住宅ローン 選び方住宅ローン借り換えのタイミング
はじめに住宅ローン借り換えのタイミング
2015年に入り、住宅ローン金利は不安定な局面が続いています。これまでのように住宅ローン金利が低位安定する可能性は低くなっており、今後の金利上昇に備え、住宅ローンの借り換えを検討しているという人も多いのではないでしょうか。
借り換えに成功すれば、住宅ローン金利自体を下げることができ、総返済額を大幅に減らすことが可能です。一般的に、住宅ローンの借り換えには数十万円の手数料がかかりますが、低金利の住宅ローンに借り換えることができれば、手数料を支払ってなお総返済額を圧縮することができます。また、住宅ローンは、借り換える時期によって、金利が異なり、返済総額が大きく左右されるため、タイミングも非常に重要になります。
そこで、今回は住宅ローンの総返済額を少しでも圧縮するため、住宅ローンを借り換えるタイミングについて考えていきます。
住宅ローンを借り換えるタイミング住宅ローン借り換えのタイミング
住宅ローンを借り換えるタイミングは、大きく分けて2つあります。
1. 借り換え手数料以上のメリットが見込めるタイミングを狙う
住宅ローンの借り換えの手続きをする際は、新規申し込みをした場合と同様に、様々な手数料が発生します。一般的に、借り換えにかかる手数料は数十万円が相場で、この手数料を支払ってもなおメリットが生まれることを大前提として、住宅ローンを借り換えるタイミングを検討する必要があります。
住宅ローンの借り換え手続きにかかる主な手数料
- 抵当権設定費用:数万円
- 司法書士報酬:十数万円
- 事務取り扱い手数料:定額制もしくは定率制(融資金額の2%程度のことが多い)
- 印紙税:大体1万~6万円
例:住信SBIネット銀行で2,000万円・返済20年の住宅ローンを借り替える場合
- 抵当権設定費用:約152,000円
- 事務取り扱い手数料:432,000円
- 収入印紙税:20,000円
- その他登記関連費用:手続きによって異なる
合計約604,000円
2. 住宅ローンの返済残高・期間が残っているほど、借り換えの効果が高い
住宅ローンの借り換えは、新しい金利が適用される金額・期間が長ければ長い程、総返済額を圧縮できるため、将来的にさらに金利が下がる可能性があっても、現在の金利で乗り換えた方が、結果的にお得になるケースも少なくありません。
まずは、今すぐに住宅ローンを借り換えた場合の返済総額を計算し、その返済総額を下回るためには、何年後、何%の金利になっていれば良いか、見通しを立ててみると良いでしょう。
コラム借り換えは固定金利期間中?それとも固定金利期間終了後?
固定金利期間終了後に金利の見直しが行われる住宅ローンを加入している人は、固定金利期間が終了する前に借り換えを行うべきかどうか迷うものです。
金利の上昇局面が今後やってくる事を考えると、場合によっては固定金利期間中に他の低金利のローンに借り換えた方が良いケースも存在します。特に当初固定金利型の住宅ローンでは、固定期間が終わると同時に優遇金利も終わり、金利が大幅に上昇する可能性が高いため、固定金利期間の途中で他の住宅ローンへ借り換えておいた方が金利上昇のリスクに備える事ができます。住宅ローンを借り換える際は、固定期間が終わったタイミングでというようなこだわりは捨て、固定金利期間中でも、条件が良ければ借り換えるという選択肢を残しておきましょう。
あわせて読みたい
住宅ローンを借り換える際の手続き住宅ローン借り換えのタイミング
住宅ローンを借り換える際の手続きは、住宅ローンを新規で申し込む際の手続きとほぼ同じです。
元の住宅ローンの一括返済手続きや抵当権の抹消、設定などは、借り換えの際に発生する手続きですが、通常は借り換え先の銀行が手配した司法書士に依頼するため、自力で全ての手続きを行う必要はありません。
1 | 借り換え先の金融機関に審査を申し込む |
---|---|
2 | 承認が出次第、現在の住宅ローンの一括返済の申し出をする |
3 | 借り換え先の金融機関へ本申し込み |
4 | 抵当権の変更 |
5 | 一括返済の手続き |
※ 4と 5は行政書士が手続き
あわせて読みたい
借り換えに強い住宅ローンを比較しよう住宅ローン借り換えのタイミング
本チャプターでは、住宅ローンの借り換えに強く、利用者からの評価が高い人気の住宅ローンを、編集部が厳選してピックアップ。今回紹介する住宅ローンは、借り換えのシミュレーションにも対応しているので、まず借り換えた場合の返済総額の違いや手数料を確認してみましょう。
住信SBIネット銀行
概要 | 住宅ローントップクラスの低金利が魅力の住宅ローン。事務手数料が高い点には注意が必要だが、団信保険料無料、全疾病保障無料など付帯サービスが充実。金利の低さ、利用者からの評価共にトップクラスの住宅ローンの1つ。 |
---|---|
固定期間 | 2年~35年 |
金利 |
|
借入れ可能額 | 1億円 |
繰上げ返済手数料 | 無料 ※但し、固定金利期間中の全額返済の場合30,000円(税抜) |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 融資金額の2%+税 |
その他 | 団体信用生命保険料無料、全疾病保障無料 |
新生銀行
概要 | 他の住宅ローンと比較すると、見た目の金利では負けるが、事務手数料が安く、団体信用生命保険料、繰り上げ返済手数料等も無料となっており、トータルで見るとトップクラスの実力を持つ住宅ローンの1つ。 |
---|---|
固定期間 | 5年~35年 |
金利 |
|
借入れ可能額 | 1億円以内 |
繰上げ返済手数料 | 無料 |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 50,000円+税(安心パック利用時10万円+税) |
その他 | 団体信用生命保険料無料、パワースマート住宅ローン安心パック |
イオン銀行
概要 | 変動及び当初10年固定の住宅ローン金利を業界最低水準で提供。さらにイオンでの買い物の際に便利なサービスが付帯する人気の住宅ローン。変動もしくは当初10年固定で住宅ローンの借り換えを検討する場合、有力な選択肢になるだろう。 |
---|---|
固定期間 | 1年~35年 |
金利 |
|
借入れ可能額 | 1億円以内 |
繰上げ返済手数料 | 無料 ※一部繰り上げ返済は50万円から可能。全額繰り上げ返済の場合54,000円 |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 定率型:借入れ金額の2%+税[最低取扱手数料216,000円(税込)] 定額型:108,000円(税込) ※定額型を利用した場合、定率型に比べ金利が年0.2%上がる。 |
その他 | 団体信用生命保険料無料、金利変更手数料無料、固定期間終了後も店頭金利優遇、イオンでの買い物が毎日5%OFF ※住宅ローン残高に応じた制限有り |
まとめ住宅ローン借り換えのタイミング
「住宅ローン借り換えのタイミング」特集はいかがでしたか?
住宅ローンの借り換えは、返済総額を減らす最も有効な手段の1つです。本特集を参考に、住宅ローン借り換えを検討してみてください。
また、現時点では住宅ローンを借り換えても大きな節約効果がないという人も、こまめに住宅ローンの金利をチェックし、借り換えのタイミングを見逃さないようにしましょう。