お悩み・相談住宅ローン審査が通らない理由

住宅ローン審査が通らない理由

はじめに住宅ローン審査が通らない理由

人生最大の買い物である「家」を購入する際、ほとんどの人が利用する住宅ローン。しかし、住宅ローンを実際に利用するためには、借り入れを希望する金融機関が実施する、厳しい審査を通過する必要があります。
住宅ローンの審査では、雇用形態や年収、その他の借り入れ状況など、申し込み者の様々なデータを総合的に判断。その基準は金融機関ごとに異なり、詳細は公開されていませんが、一般的に住宅ローン審査において重要視されるポイントはある程度決まっています
本特集では、住宅ローン審査に通らない理由となりえる気を付けておきたいポイントを紹介。さらに、今からでもできる対処法を解説します。

住宅ローン審査に落ちてしまった経験があるという人も決してあきらめる必要はありません。本特集を参考に準備を整え、住宅ローン審査を通過しましょう。

住宅ローン審査のチェックポイント住宅ローン審査が通らない理由

住宅ローン審査のチェックポイント

1個人の信用情報(返済実績とローン残高) 住宅ローンを設定する金融機関は、借り入れを希望する顧客の借り入れ状況(※クレジットカードの返済状況や、カードローン、オートローンの利用状況)を信用調査機関に照会します。この際、他のローン残高が多い場合や、返済遅延の履歴があると、住宅ローン審査が不利になる可能性が高いです。クレジットカードの信用情報(クレジットヒストリー)は信用調査機関に問い合わせることで、個人でも照会できるので、気になる人は確認しておくと良いでしょう。
2仕事情報(雇用形態・勤続年数・勤務先) 住宅ローン審査では、安定した収入があり、確実にローンを支払っていけると証明することが求められます。そのため住宅ローン審査では、勤続年数や安定した仕事及び収入の有無を重視します。特に雇用形態に関しては重要なポイントとなっており、派遣社員・契約社員の場合、住宅ローン審査が不利になってしまう傾向があります(※ただしSBI新生銀行のスターフィット住宅ローンのように、金利は高くなるものの派遣社員や契約社員向けの住宅ローン商品も存在します)。その他にも、勤続年数や企業の規模も住宅ローン審査に影響が。自営業の場合は、収入が安定しているか(継続的に住宅ローンを支払えるか)どうかが不透明になるため、さらに審査が厳しくなる傾向があります。
3収入と借り入れのバランス 住宅ローンを借り入れできる収入の最低ラインは、一般的に年収200~300万円程度といわれています。年収が低いほど不利になるのかというと一概にそういう訳ではなく、大切なのは借り入れとのバランス。年収によってその割合は異なりますが、年収の25~35%程度を年間返済額の上限として借り入れるのが一般的です。例えば、年収700万円の場合、年間返済額は175万~245万円を一つの目安とすると良いでしょう。
4年齢 また、完済時の年齢もチェックされるポイントの一つです。定年退職後は収入が大幅に減ることが予想されるため、定年退職後に完済を目指すプランは、必然的に住宅ローン審査が厳しくなります
5健康状態 住宅ローンを利用する際は、団体信用生命保険(以下「団信」)へ加入を求める住宅ローンがほとんど。団信はその名の通り生命保険であり、健康状態が良くなければ加入することができません。そのため、申し込みの段階で健康状態に問題がある場合、住宅ローン審査が通らない可能性があります

住宅ローン審査の対処法住宅ローン審査が通らない理由

上記で紹介したチェックポイントのなかには、事前に準備・工夫をすることで住宅ローン審査を有利にできるものがあります。下記の対処法を参考に、対策を講じてみましょう。

1. 他のローンをなくし、クレジットヒストリーをきれいにする

住宅ローン審査が通らない理由

カードローンやキャッシング、カーローンの支払いがまだ終わっていない場合、審査に悪影響を与える可能性が。審査前に他のローンは返済しておきましょう
また、意外なところでは、携帯電話の支払い履歴をチェックしているパターンもあります。携帯端末の購入代金は分割払いが一般的ですが、これをクレジットカードで支払う場合、クレジット契約(=ローン契約)としてクレジットヒストリーに記録されます。つまり、携帯料金の滞納や高額な携帯料金が、住宅ローン審査の際に不利になるというケースがありうるのです。住宅ローンの借り入れを考えている人は、携帯端末代金は一括払いを活用しましょう。また、現在、携帯端末代金を分割で支払っている場合、残りの金額を一括で支払うとローン契約がなくなり、住宅ローン審査への影響を除外することができるでしょう

2. 収入と借り入れのバランスを見直す

上でも説明したとおり、収入に対し借り入れ金額が多い場合、住宅ローン審査は通りにくくなります。収入に対する借り入れ金額の割合は、年収が高いほど高くなり、例えば年収400万円以上の人は年収の35%以下を、年収250万円の人は25%以下を、年間支払い金額の上限として設定できることが多いようです。

3. 夫婦で返済を分担する

夫婦で返済を分担するローンを選択すると、返済能力が上がるため、審査を通過する可能性が高まります。夫婦向けの住宅ローンは、妻と夫が別々に住宅ローンを借り入れるペアローンや、夫婦の収入を合計して申し込む連帯債務者型など、種類は様々。共働きで、両者に一定の収入がある場合、検討したい方法です。

4. 親からの贈与を受け、ローン残高を圧縮する

一定の条件をクリアすると、住宅購入のため親から援助してもらった資金が非課税になる制度があります(「直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税特例」)。この制度を利用すると、親からの援助が、300~1,500万円まで非課税に。この非課税制度を利用してローン残高を圧縮することで、住宅ローン審査も通りやすくなるでしょう。

5. 住宅ローン審査に通りやすい住宅ローンを活用する

一般的に大手都銀の住宅ローン審査が厳しく、次にネット銀行、政府系金融機関が提供するフラット35に関しては審査に通りやすいと言われています。大手都銀の住宅ローン審査に落ちた場合、ネット銀行やフラット35に申し込む事で借り入れできるケースも少なくありません

住宅ローンの審査基準は、金融機関によって全く異なるので、1社通らなかったからといって、あきらめる必要はありません。できる限り対策を行い、住宅ローン審査に再チャレンジしてみましょう!

住宅ローン比較 編集部おすすめの住宅ローン

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行

概要 ネット銀行の中で最も多くの借り入れ実績を誇る住宅ローン。金利が低く、繰り上げ返済手数料無料、さらに全疾病保障が無料付帯する等、病気への備えも万全。
固定期間 2年~35年
金利
  • 当初3年固定1.12
  • 当初5年固定1.22
  • 当初10年固定1.66
  • 当初30年固定2.28
2023年3月実行金利
借入れ可能額 500万~1億円以内
保証料 無料
繰上げ返済手数料 無料※但し、固定金利期間中の全額返済の場合30,000円(税抜)
その他 団体信用生命保険料無料、全疾病保障無料付帯

このサイトへ行く

楽天銀行 フラット35

楽天銀行 フラット35

概要 政府系金融機関「住宅金融支援機構」と楽天銀行が提携し、販売する住宅ローン。長期固定金利は都銀はもちろんネット銀行の住宅ローンと比較しても低い。また他のフラット35よりも楽天銀行は手数料が安く、総返済額を抑える事ができる。
固定期間 15~35年(全期間固定)
金利
  • 15-20年固定1.80
  • 21-35年固定1.96
2023年3月実行金利
※いずれも団信ありの場合。団信に加入しない場合は表示金利-0.2%
借入れ可能額 100万~8,000万円
保証料 無料
繰上げ返済手数料 無料
その他 新規借り入れ手数料1.08~1.404%(税込)

このサイトへ行く