住宅ローン 選び方マイナス金利と住宅ローン

マイナス金利と住宅ローン

日本銀行がマイナス金利の導入を決定!住宅ローンへの影響は?マイナス金利と住宅ローン

2016年1月29日に日本銀行が日本の金融政策史上初めて、マイナス金利の導入を決定しました。実際に日銀がマイナス金利を適用する範囲は銀行が日銀に預け入れしている当座預金のごく一部(※日銀に銀行が当座預金として預けている1割程度)であり、現時点での影響範囲は非常に限られていますが、市場は大きく反応しており、2016年2月9日に10年もの国債の金利がはじめて0%を下回り、マイナス金利をつけました。

これはつまり10年もの国債を購入し、10年後満期になり、お金を受け取る際、マイナス金利分、お金が減っている事を意味します。(※なぜお金を預けてお金が減るのか、とても不思議な現象ですが、実は欧州では2014年からマイナス金利政策が取られており、前例のない施策ではありません。)

この施策は実は住宅ローンにも大きく影響します。なぜなら各金融機関が中長期の住宅ローン金利を決める際、ベンチマークとしている金利が10年もの国債だからです。つまりこの金利が下がれば住宅ローン金利は下がる余地があるという事ができます。

マイナス金利によって、我々が銀行に預けている預金金利が下がるというデメリットがある一方で、住宅の購入を検討している方は、住宅ローン金利が下がるというメリットを享受する事ができるでしょう

マイナス金利と住宅ローン金利の今後の動きマイナス金利と住宅ローン

マイナス金利と住宅ローン

ではマイナス金利状況下で住宅ローン金利は今度どのように推移していくのでしょうか?まず現時点で言えるのは、日銀が当座預金のごく一部にマイナス金利を設定した事によって、住宅ローン金利までマイナスになる可能性はないという点です

日銀がマイナス金利を発表する前の10年もの国債の金利は0.2%前後、対して10年固定の住宅ローン金利は概ね0.8~1%前後でした。中長期の住宅ローン金利は10年もの国債の金利をベンチマークに、各銀行が必要となる経費や利益を上乗せした上で設定しています。10年もの国債の金利がたとえ0%前後で推移したとしても、住宅ローン金利の下落幅は最大でも0.2%に収まる事が予想されます(※実際には下落幅はもっと小さくなるでしょう)。

もし今後住宅ローン金利がさらに下がる可能性があるとしたら、日銀がマイナス金利の幅、もしくは対象をさらに拡大した場合ですが、今回の政策の効果を見極めるため、数カ月間は様子を見る事になるはずです。またマイナス金利は銀行経営を圧迫する等、副作用が多い施策である事から、容易に追加引き下げを行うとは思えません。住宅ローン比較.jp編集部では、2016年3月以降、マイナス金利が拡大するとは考えておらず、住宅ローン金利も落ち着いて推移すると予想します

住宅ローンの審査と最適な申し込みのタイミングマイナス金利と住宅ローン

マイナス金利と住宅ローン

次は住宅ローン審査と最適な申し込みのタイミングについて考えます。日銀がマイナス金利の導入を決定したのが2016年1月29日。そこから金利は大きく低下しましたが、金融機関各社が提示する2月の住宅ローン金利発表時点ではまだ金利は下がり切っていませんでした。2月に入り金利がさらに低下している事を考えると、3月にはもう少し住宅ローン金利が下がる可能性があります。こう聞くと多くの方が3月の金利を見た上で住宅ローンの借り入れ、借り換えの申し込みをしようと考えるかと思いますが、実はこの考え方は間違いです

なぜなら住宅ローンは、審査に申し込んだタイミングの金利が適用されるのではなく、審査に通り、実際に実行する際の金利が適用されるからです。つまり2016年2月に審査を申込み、2月中に審査を通過したとしても、住宅ローンの実行が3月があれば、金利は3月のものが適用される事になります。逆に2016年3月に住宅ローンの実行を希望し、2016年3月に住宅ローン審査を申し込んだとしても、3月中に審査が完了しなければ、住宅ローン金利は4月以降のものが適用されるのです。

また一般的に3月は住宅ローンの申し込みが最も増える時期と言われています。2016年3月に関してはマイナス金利の影響もあり、例年より大幅に申し込みが増える可能性が高い事から、人気がある住宅ローンに申し込むと、審査には1ヶ月~1か月半程度かかる可能性を考慮しておかなければいけません

2016年3月の住宅ローン実行を希望されるのであれば、2月中に住宅ローン審査に申し込んでおいたほうが良いでしょう

マイナス金利による金利低下が期待できる住宅ローンは?マイナス金利と住宅ローン

それでは最後にマイナス金利による金利低下の恩恵を期待できる住宅ローンをご紹介したいと思います。住宅ローン比較.jp編集部では、毎月住宅ローンの金利動向をウォッチしていますが、長期金利が下がった際、住宅ローン金利の引き下げ幅が大きいのは、やはり店舗を持たず運営しているネット銀行です。なかでも金利の低さと利便性の高さから圧倒的な人気を誇るのが住信SBIネット銀行の住宅ローンでしょう。また一部金利に関しては住信SBIネットを超える低金利を実現しているイオン銀行の住宅ローンにも注目です。またサービスの提供開始は2015年12月からとまだ日は浅いのですが、日本で初めて住宅ローンの申し込みのネット完結を実現したauじぶん銀行の住宅ローンにも注目です。auじぶん銀行の住宅ローンは、金利の低さに加え、がんになった場合、住宅ローンの返済が二分の一になる団信を無料付帯させる事ができ、審査にかかる期間が最低10日と他の住宅ローンにはないサービスを提供しています。特に2016年3月に住宅ローンの借り入れ、借り換えを希望している人にとって、魅力ある住宅ローンと言えるでしょう。

住宅ローン比較.jp編集部厳選 マイナス金利による金利低下が期待できる住宅ローン 3選

住信SBIネット銀行 住宅ローン(WEB申込コース)

住信SBIネット銀行 住宅ローン

特徴 ネット銀行が提供する住宅ローンの中でも常に最低水準の金利を提供。保証料、一部繰り上げ返済手数料無料に加え、返済口座への資金移動も無料。また団体信用生命保険に追加費用なしで全疾病保障を付帯できる点も大きな魅力。さらに住信SBIネット銀行は、実店舗で住宅ローンの借り入れ・借り換えの相談をしたいユーザーを対象にSBIマネープラザでの無料相談会を実施している。
金利
  • 変動0.299
    ※借り換えの場合
  • 当初2年固定0.28
  • 当初5年固定0.58
  • 当初10年固定1.18% or 1.18
2023年9月時点

このサイトへ行く

イオン銀行 住宅ローン

イオン銀行 住宅ローン

特徴 イオン銀行が提供する住宅ローン。イオン銀行で住宅ローンの借り入れ、借り換えを行うとイオングループでの買い物が5%OFFになるサービスを提供。また優遇金利を適用し、提供する住宅ローンを3年、5年、10年に限定する事で、他の住宅ローンと比較しても有利な金利を実現している。
主な固定金利
  • 変動0.38
    ※物件価格の80%以内での借り入れの場合
  • 当初3年固定0.74
  • 当初5年固定0.87
  • 当初10年固定1.21
2023年9月時点

このサイトへ行く

auじぶん銀行 住宅ローン

auじぶん銀行 住宅ローン

特徴 2015年12月にサービスを開始した新しい住宅ローン。都銀はもちろんネット銀行でも実現できていなかった住宅ローン申し込みのネット完結を実現。これにより印紙代が必要なくなり、その分他の住宅ローンよりもお得度が高い。また住宅ローンを申し込む際、紙でのやり取りが必要ないため、最短で10営業日という短期間で住宅ローン審査時間が完了する。
主な固定金利(年利)
  • 変動0.319
  • 当初2年固定0.620
  • 当初3年固定0.620
  • 当初10年固定1.115
  • 審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。
2023年9月時点

このサイトへ行く