住宅ローンの基礎知識住宅ローンと就業不能リスク -団信の疾病保障と就業不能保険はどちらがおすすめ?-

更新日:

住宅ローンと就業不能リスク

住宅ローンで無視できない「就業不能」というリスク住宅ローンと就業不能リスク -団信の疾病保障と就業不能保険はどちらがおすすめ?-

住宅ローンを契約する際は、ほとんどの方が、団体信用生命保険(団信)へ加入します。
団信は、契約者に万一のことがあったときに保険会社が残債を肩代わりする、言わば「住宅ローン返済に特化した死亡保険」。住宅ローン契約時の条件として、ほぼ全ての金融機関が団信への加入を義務付けていることもあり、住宅ローン契約者は、ほぼ自動的に、「死亡・高度障害により住宅ローンが返済不能になるリスク」を回避できるようになっています。

返済中のリスクは「死亡・高度障害」だけではない

返済中のリスクは「死亡・高度障害」だけではない

しかし、住宅ローンの返済中には、死亡や高度障害と同じくらい大きなリスクが他にもあります。それが就業不能=働けなくなるリスクです
大きな病気やケガをして、一命は取り留めたものの、医師から長期の入院や療養が必要と言われる―――このようなケースでは、仕事を再開して収入を得ることもできなければ、団信によって住宅ローン残高が相殺されることもありません。就業不能状態が長く続くほど、家計や住宅ローンの返済は厳しくなり、経済的に困窮する可能性が高まるでしょう。結果的に住宅ローンの返済が滞ると、物件の権利は金融機関に移動し、最終的には売却され、家を失うことになるのです。

住宅ローンを利用する際は、この就業不能リスクに備えておく必要があります。そこで今回の住宅ローン比較の特集は、このリスクに備えることができるおすすめの住宅ローンの情報に加え、就業不能時に一定の保険金を受け取ることができる就業不能保険の情報をご紹介します。

就業不能リスクへの備え方住宅ローンと就業不能リスク -団信の疾病保障と就業不能保険はどちらがおすすめ?-

就業不能のリスクに備える方法には、大きく分けて、以下の2つがあります。

住宅ローンの「疾病保障」で備える

住宅ローンにおける疾病保障とは、団信に就業不能時の保障を付帯したものです。契約者が、特定の病気やケガによって就業不能状態となった場合に、住宅ローンの月々の返済が一時的に免除されたり、住宅ローンの残高がゼロになる仕組みをとっています。

金融機関のホームページ等で、「8疾病保障付き」「7大疾病保障付き」といった名称で紹介されているのが、典型的な疾病保障付きの住宅ローン
団信に保障をプラスする形になるため、多くの金融機関では、住宅ローン金利が0.3%程度上乗せされたり、別途保険料を支払う必要がありますが、上乗せ分や保険料の金額は金融機関によっても異なります。特に、最近ではネット銀行を中心に、金利の上乗せ不要(=無料)で疾病保障を付帯できる住宅ローンもあるため、低コストで就業不能に備えたい方は是非チェックしてみましょう

おすすめの住宅ローン

住信SBIネット銀行 住宅ローン(WEB申込コース)

住信SBIネット銀行

特徴

数ある金融機関のなかでも、トップクラスの実績と、利用者からの高い満足度を誇る「住信SBIネット銀行」の住宅ローン

住信SBIネット銀行では、他の金融機関と比較しても低水準の住宅ローン金利を実現。さらに、保証料・一部繰り上げ返済手数料も無料となっている。

また、団信(疾病保障)が充実しており、すべての病気・ケガを保障する「全疾病保障」が基本付帯するほか、住宅ローン契約者が40歳未満の場合は、がん・脳卒中・急性心筋梗塞で所定の状態になった場合、住宅ローン残高の50%を保障する「3大疾病保障(※3大疾病50プラン)」も上乗せ金利なしで基本付帯する。住宅ローン返済期間中のリスクにしっかりと備えられるのは、嬉しいポイント。

住宅ローン金利の低さに加え、手厚い疾病保証を提供する住信SBIネット銀行は、住宅ローンを検討する際、まず候補に入れておきたい。

団信(疾病保障) 〈融資実行時40歳未満〉
  • 3大疾病50プラン:基本付帯 ※1
  • 3大疾病100プラン:年0.2%金利上乗せ ※2
〈融資実行時40歳以上〉
  • 基本プラン:基本付帯 ※3
  • 3大疾病プラン(3大疾病50):年0.25%金利上乗せ ※1
  • 3大疾病プラン(3大疾病100):年0.4%金利上乗せ ※2
  • 1…3大疾病保障(50%)+全疾病保障
  • 2…3大疾病保障(100%)+全疾病保障
  • 3…全疾病保障
住宅ローン金利※2024年4月
  • 変動0.325※新規 (通期引下げプラン)
  • 変動0.32※借り換え (通期引下げプラン)
  • 当初10年固定1.225%(当初引下げプラン)
  • 当初20年固定1.585%(当初引下げプラン)
  • 当初30年固定1.625%(当初引下げプラン)
  • 【新規借入れの場合】物件価格の80%以下で住宅ローンを借入れると、表示金利から年-0.027%優遇
  • 審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.3%上乗せとなる場合があります。
  • 借入期間を35年超でお借り入れいただく場合は、ご利用いただく住宅ローン金利に年0.15%が上乗せとなります。

このサイトへ行く

auじぶん銀行 住宅ローン

auじぶん銀行 住宅ローン

特徴

三菱UFJ銀行とKDDIが出資する「auじぶん銀行」の住宅ローン

auじぶん銀行の住宅ローンは、低水準の住宅ローン金利を実現。さらに、住宅ローンと「au回線」「じぶんでんき」をセットで契約すると、「au金利優遇割」が適用され、住宅ローン金利が最大年0.1%優遇され、より有利な条件で住宅ローンを組める。

また、団信(疾病保障)が充実しており、住宅ローン契約者が満50歳までの場合、4疾病保障付きの「がん50%保障団信」が無料付帯するほか、年0.05%の金利上乗せで「がん100%保障団信」、年0.15%の金利上乗せで4疾病保障付きの「がん100%保障団信プレミアム」が付帯可能。さらに、住宅ローン契約者が満65歳までであれば、年0.3%の金利上乗せで「ワイド団信」を付帯できる。

その他にも、保証料や一部繰り上げ返済手数料が無料など、利便性の高いサービスを提供している。事前審査から契約まで、すべての手続きがネットで完結する点も要チェック。

団信(疾病保障)
  • 一般団信:無料付帯
〈住宅ローン契約者が満50歳まで〉
  • がん50%保障団信+4疾病保障:無料付帯
  • がん100%保障団信:年0.05%金利上乗せ
  • がん100%保障団信+4疾病保障:年0.15%金利上乗せ
〈住宅ローン契約者が満65歳まで〉
  • ワイド団信:年0.3%金利上乗せ
住宅ローン金利※2024年4月
  • 変動0.319% ※新規借入れ(全期間引下げプラン)
  • 10年固定1.195%(当初期間引下げプラン)
  • 20年固定1.745%(当初期間引下げプラン)
  • 30年固定2.110%(当初期間引下げプラン)
  • 審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。

このサイトへ行く

保険会社の「就業不能保険」で備える

就業不能に備えるもう1つの方法が、就業不能保険です。就業不能保険とは、契約者が就業不能状態となった場合に毎月給付金が支払われる仕組みの生命保険。契約時には、就業不能の際に支払われる給付金の額と、保険期間(いつまで給付金が支払われるか)を設定します。

保険会社の「就業不能保険」で備える

就業不能保険の一番の魅力は、より広範囲の就業不能リスクに備えられる点です。住宅ローンの疾病保障の多くが、返済免除というかたちで住宅ローン残高を保障するのに対し、就業不能保険では給付金という現物のお金が支払われます。給付金は、住宅ローンの返済に充当できるのはもちろんですが、生活費や治療費など、それ以外の金銭リスクをカバーすることも可能です。

たとえば、自営業で健康保険から傷病手当金の支給が受けられない場合などは、就業不能による生活リスクのほうが、住宅ローンの返済リスクよりも高くなります。また、住まいについては、「住宅ローンの返済をあきらめて、自宅を売却する」という最終的なリスク回避手段もあるのに対し、生活費や治療費の支払いは待ったなし、となることが多いでしょう。

そのため、住宅ローンよりも生活面のリスクのほうに、より重点を置いて保障を受けたい場合は、就業不能の保障に特化した「就業不能保険」の利用を検討することをおすすめします

住宅ローンの返済不安を軽減できるおすすめの就業不能保険

アクサダイレクト生命 働けないときの安心

アクサダイレクト生命 働けないときの安心

特徴

「AXAグループ」のネット生保「アクサダイレクト生命」が販売する就業不能保険。多くの就業不能保険が、給付金の支給対象を病気とケガに限定するなか、『働けないときの安心』は、うつ病などの精神疾患で働けなくなった場合も、給付金を受け取ることができる。全国健康保険協会が公表している現金給付受給者状況調査(平成30年度)によると、働けなくなった理由のトップは「精神および行動の傷害」となっており、就業不能保険で精神疾患をカバーできる点は、大きな魅力と言えるだろう。

給付金の受け取り方法は、受給開始日から満額受け取ることができる満額タイプと、一定期間は設定した給付金月額の半額を受け取ることで保険料がお手頃になるハーフタイプの2種類を用意。自身の職業や収入状況に応じて、タイプを選ぶことができる

住宅ローンの返済不安を減らすために、手頃な掛金で加入できる就業不能保険を探している方にとって、『アクサダイレクト生命の働けないときの安心』は、間違いなく有力な選択肢の一つになるだろう。

対応する疾病・ケガ すべての疾病・ケガ及び所定の精神疾患
就業不能の定義
  • 病気やケガによる就業不能とは、治療を目的とした入院、医師の指示による在宅療養、国民年金法施行令に定める障害等級2級以上に認定された状態
  • 精神疾患による就業不能とは、精神疾患を直接の原因とする治療を目的とした入院・障がい等級2級以上のいずれかの状態に該当する場合
保障内容
  • 病気・ケガで働けなくなった場合……給付金月額5万円から5万円単位で選択可能。給付金の給付回数は無制限 ※ただし契約時の職業や年収によって給付金月額に上限あり
  • 精神疾患で働けなくなった場合……給付金月額5万円から5万円単位で選択可能。給付金の給付回数は通算18回まで※ただし契約時の職業や年収によって給付金月額に上限あり ※ただし契約時の職業や年収によって給付金月額に上限あり

このサイトへ行く

アフラック 給与サポート保険

アフラック 給与サポート保険

特徴 アフラックの就業不能保険。就業不能状態となってから60日経過後より1年6ヶ月目まで支給される「短期回復支援給付金」と、1年6ヶ月目以降支給される「長期療養支援給付金」の2段階の給付金を設定する(会社員などで健康保険から傷病手当金が支払われる場合は短期回復支援給付金の保障額を小さく、長期養支援給付金を手厚くするなどして保障額を調整可能)
対応する疾病・ケガ すべての疾病・ケガ※精神疾患は保障対象外
就業不能の定義
  • 病気やケガの治療を目的として病院または診療所に入院し、常に医師の管理下で治療に専念する状態
  • 医師による治療が継続しており、かつ日本国内にある自宅など(※障害者支援施設など含む)で医師の管理下において計画的な治療に専念し、自宅などから外出が困難な状態
  • 障害等級1級・2級に相当する特定障害状態に該当する状態(※短期回復支援給付金の場合)
  • 国民年金法で定める障害等級1級または2級に認定された状態(※長期療養支援給付金の場合)
保障内容
  • 短期回復支援給付金……月額5万円~20万円※1万円単位で選択可能。年収による上限あり。
  • 長期療養支援給付金……月額5万円~40万円※1万円単位で選択可能。年収による上限あり。

このサイトへ行く

住宅ローンと就業不能リスク~まとめ~住宅ローンと就業不能リスク -団信の疾病保障と就業不能保険はどちらがおすすめ?-

住宅ローンと就業不能リスク

就業不能は、死亡や高度障害と同様、住宅ローンの返済において無視できないリスクの1つです。
特に、がんなどの生活習慣病は、治療が長期にわたるケースも多く、万一のことを考えて住宅ローン返済や生活費などへの備えをしておきたい、という方は多いでしょう

今回ご紹介したように、住宅ローン返済中の就業不能に備える方法は、1つではありません。住宅ローンの返済のみに的を絞るか、それ以外の生活費用の保障も視野に入れるかによって、ベストな備え方は異なります

ご自身の住宅ローン借入額や、万一の際に使えるお金(貯金や有価証券、不労収入など)、その他の保険への加入状況(がん保険など)を加味したうえで、生活上の隠れたリスクである就業不能に賢く備えましょう。

あわせて読みたい

著者 長尾 尚子

フリーランスライター。得意分野は、育児・教育、住宅ローン、保険、金融、エンタメ等、幅広い。子ども3人を育児中のママでもある。
【資格】消費生活アドバイザー、FP2級