住宅ローン 選び方住宅ローンの選び方 初心者向けに銀行を選ぶ際のポイントを解説
はじめに
住宅ローンの借り入れには、大きな額のお金が動きます。また、返済期間も長期に渡るため、住宅ローンを組む際は、各銀行が提供する住宅ローンを比較し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ただ、どのようなポイントに注目し、住宅ローンを選べば良いのかわからない方も多いはず。 そこで今回は、住宅ローンの選び方に注目し、初心者が住宅ローンを選ぶ際に押さえておきたい5つのポイントをわかりやすく解説。さらに、初心者におすすめの住宅ローンについてもご紹介します。
目次 【住宅ローンの選び方 5つのポイント】
住宅ローン金利住宅ローンの選び方 その1

住宅ローンを選ぶ際、まずチェックしておきたいのが金利です。住宅ローンは借入金が高額になるため、わずかな金利差でも、住宅ローンの総返済額に大きな差が出ます。
金融機関によって適用される住宅ローン金利が異なるので、住宅ローンを選ぶ際は各金融機関の金利をしっかりと比較しておきましょう。
ちなみに、ネット銀行とメガバンクとでは、ネット銀行の方が、実店舗がなく人件費等のコストを抑えられることから、低い住宅ローン金利を実現しています。金利の低さを重視して住宅ローンを選びたい場合、ネット銀行が提供する住宅ローンを利用するのがおすすめです。
【住宅ローン 金利比較】
- 金利が低い・ネット銀行
- 金利が高め・メガバンク
また、住宅ローンには大きく、「変動金利」「当初固定金利」「全期間固定金利」の3種類の金利タイプがあります。住宅ローンを選ぶ際は各金利プランの特徴も比較し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。(※いずれの金利プランでも、適用金利が低い方が住宅ローンの総返済額を抑えることができます)
金利タイプの特徴を比較
- 変動金利
- 市場金利の変動に応じて、住宅ローン金利が変動する金利タイプ
- 適用金利は半年に一度見直される
- 将来的に金利が低くなる場合には有利だが、金利の上昇局面では不利になる
- 当初固定金利
- 当初の一定期間のみ金利が固定される金利タイプ
- 当初固定期間終了後は、その時点の金利で、再度、「固定金利」か「変動金利」かを選択できる
- 固定期間が長くなるほど、適用金利も高くなる
- 全期間固定金利
- 借り入れ期間中の適用金利が一定の金利タイプ。(住宅ローンを借り入れた時点での金利が返済修了時まで変わらない)
- 住宅ローンを借り入れた時点で、総返済額が確定するため、返済計画が立てやすい
- 適用金利が低いときに有利
諸費用住宅ローンの選び方 その2

住宅ローンの借り入れにかかる諸費用(=初期費用)も、住宅ローンを組む際にチェックしておきたいポイントです。住宅ローンの諸費用には、大きく以下の7つが含まれます。
住宅ローンの主な諸費用
- 取り扱い事務手数料(融資事務手数料)
- 保証料
- 収入印紙税
- 登録免許税
- 団体信用生命保険料(団信保険料)
- 火災保険などの各種保険料
- 適合証明書発行手数料(※フラット35の場合)
なかでも、住宅ローンを選ぶ際に押さえておきたいのが、取り扱い事務手数料(融資事務手数料)。「定率型」と「定額型」があり、どちらを選択するかで、取り扱い事務手数料の金額が大きく変わってきます。
ちなみに、定率型は、「借り入れ金額の2.2%(税込)」に設定されているケースがほとんど。例えば、住宅ローンの借り入れ金額が3,000万円の場合、「3,000万円×2.2%(税込)」で取り扱い事務手数料は66万円(税込)。
一方、定額型の場合、取り扱い事務手数料の金額は金融機関によって異なりますが、SBI新生銀行では5.5~16.5万円(税込)、イオン銀行では11万円(税込)に設定されています。
取り扱い事務手数料をできるだけ安く押さえたい場合、定額型の住宅ローンを選ぶのがおすすめ。ただし、取り扱い事務手数料が定額型の住宅ローンの場合、定率型の住宅ローンよりも金利が高めに設定されている点には注意が必要です。
また、金融機関によっては、保証料や団体信用生命保険料を無料としているところや、Webでの契約手続きで印紙代が不要となるところもあるので、諸費用を抑えたい場合は、こうした点もチェックしておきましょう。
団信・契約者特典住宅ローンの選び方 その3

住宅ローンを選ぶ際、団信(団体信用生命保険)や契約者特典もチェックしておきたいポイントの一つです。
団信とは、住宅ローン契約者に万一のことがあった場合に、保険会社が債務を肩代わりすることで契約者の住宅ローン残高がゼロになる、住宅ローンに特化した生命保険のこと。住宅ローンを組む場合、団信への加入は必須となっています。
団信の保障内容は金融機関によって異なり、すべての病気やケガを保障する「全疾病保障」や、がんと診断された場合に住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」が無料付帯するところも。さらに、住宅ローン金利に年0.1~0.3%上乗せすることで、特約付きの団信を付帯できる金融機関もあります。
住宅ローン返済期間中の万一にしっかり備えたい方は、団信についてもチェックしておくと安心です。
また、数ある住宅ローンのなかには、「お買い物特典」や「優遇プログラムのランクアップ」など、契約者限定の特典が充実しているところも。金利や諸費用、団信に加え、契約者限定特典も考慮し、お得度の高い住宅ローンを選ぶのもおすすめです。
一部繰り上げ返済のしやすさ住宅ローンの選び方 その4

一部繰上げ返済とは、毎月の返済とは別に、まとまった金額を臨時に返済し、住宅ローンの総返済額を圧縮したり、完済時期を早めたりすること。一部繰り上げ返済の利用を検討している場合、この一部繰り上げ返済のしやすさも住宅ローンを選ぶ際にチェックしておきたいポイントです。
その際、押さえておきたいのは、「手数料」と「最低金額」。ネット銀行を中心に、一部繰り上げ返済手数料が無料の金融機関もありますが、手数料が発生するところもあります。特に、頻繁に一部繰り上げ返済の利用を考えている場合、繰り上げ返済手数料が無料の金融機関を選ぶのがおすすめです。
また、繰り上げ返済の最低金額も金融機関によって異なり、1円以上1円単位での繰り上げ返済に対応しているところもあれば、繰り上げ返済の最低金額が10万円、100万円に設定されているところもあります。一部繰り上げ返済ができる最低金額についても、確認しておくと良いでしょう。
ちなみに、一部繰り上げ返済には、「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類があり、「期間短縮型」の方が、より住宅ローンの総返済額を減らすことができます。
一部繰り上げ返済 「期間短縮型」と「返済額軽減型」の違い
- 期間短縮型
- 毎月の返済額は変えずに、返済期間を短くする方法。「返済額軽減型」よりも総返済額を多く減らすことができる。できるだけ総返済額を減らしたい人や、早く住宅ローンを完済したい人におすすめ。
- 返済額軽減型
- 返済期間を変えずに、毎月の返済額を減額する方法。毎月の返済負担を軽減したい人におすすめ。
手続きのしやすさ住宅ローンの選び方 その5

住宅ローンの申し込みから融資実行までの手続きのしやすさも、住宅ローンを選ぶ際にチェックしておきたいポイントの一つ。
例えば、多くのネット銀行では、Webからの申し込みに対応しており、来店不要で住宅ローンを組むことができます。特に、仕事などの都合により、営業時間内に店舗へ行くのが難しい人にとって、ネットで住宅ローンの手続きが完結する点は、嬉しいポイントといえるでしょう。
一方、実際に店舗へ足を運び、実際にスタッフに相談しながら、住宅ローンの手続きを進めたい場合は、メガバンクをはじめ、実店舗を持つ金融機関の住宅ローンを利用するのがおすすめです。
ちなみに、近年では、ネット銀行のなかにも、首都圏を中心に実店舗を構え、店舗での相談に対応しているところがあります。こうした相談窓口も上手く活用し、「店舗で相談→ネットで手続き」を行うのも方法です。
初心者におすすめの住宅ローン
本チャプターでは、利用者からの評判が良い初心者におすすめの住宅ローンをご紹介します。
住信SBIネット銀行 住宅ローン(WEB申込コース)
住宅ローン金利 (2023年9月) |
|
---|---|
取り扱い事務手数料 | 借り入れ金額の2.2%(税込) |
保証料 | 無料 |
一部繰り上げ返済手数料 | 無料 ※1円以上、1円単位での返済が可能 |
団信 |
〈融資実行時40歳未満〉
|
住宅ローンの手続き |
|
その他 |
|
住信SBIネット銀行 住宅ローンの特徴
数ある金融機関のなかでも、トップクラスの実績と、利用者からの高い満足度を誇る「住信SBIネット銀行」の住宅ローン。価格.comが実施する「住宅ローン 部門別 人気ランキング」(2020年下半期)において、第1位を獲得している。
住信SBIネット銀行では、業界最低水準の住宅ローン金利を実現。さらに、すべての病気・ケガを保障する「全疾病保障」が基本付帯するほか、住宅ローン契約者が40歳未満の場合は、がん・脳卒中・急性心筋梗塞で所定の状態になった場合、住宅ローン残高の50%を保障する「3大疾病保障(※3大疾病50プラン)」も上乗せ金利なしで基本付帯する。
その他にも、保証料、一部繰上げ返済手数料が無料。「Web契約手続きサービス」を利用すれば、印紙代も不要になる。
住信SBIネット銀行は、利便性の高い住宅ローンを利用したい人であれば、まずチェックしておきたい。
イオン銀行 住宅ローン
金利 (2023年9月) |
|
---|---|
取り扱い事務手数料 |
|
保証料 | 無料 |
一部繰り上げ返済手数料 | 無料 ※1万円以上 |
団信 |
|
住宅ローンの手続き |
|
その他 |
|
イオン銀行 住宅ローン
イオングループの「イオン銀行」が提供する住宅ローン。
イオン銀行では、低水準の住宅ローン金利を実現していることに加え、変動金利の場合は最大1.85%、固定金利の場合は最大1.6%、完済するまで(※固定金利の場合は、固定期間終了後から完済するまで)店頭表示の住宅ローン金利よりも有利な条件で借り入れできる優遇金利を提供している。
また、住宅ローン返済期間中ずっと「イオンでの買い物が毎日5%OFF」をはじめとする住宅ローン契約者限定特典が充実。
さらに、Webと店舗の両方にて、住宅ローンの相談・申し込みに対応している点もチェックしておきたい。
イオン銀行の住宅ローンは、イオングループのサービスをよく利用する人に特におすすめ。
auじぶん銀行 住宅ローン
金利(年利)(2023年9月) |
|
---|---|
取り扱い事務手数料 |
|
保証料 | 無料 ※審査の結果、保証会社を利用する場合は保証料相当額を金利に上乗せ |
一部繰り上げ返済手数料 | 無料 ※1円以上、1円単位での返済が可能 |
団信 |
|
住宅ローンの手続き |
|
その他 |
|
auじぶん銀行 住宅ローンの特徴
三菱UFJ銀行とKDDIが出資する「auじぶん銀行」の住宅ローン。
auじぶん銀行の住宅ローンは、業界最低水準の住宅ローン金利を実現。さらに、「au回線」と「じぶんでんき」をセットで利用することで、住宅ローン金利が最大年0.1%優遇する「au金利優遇割」も提供している。
また、付帯保障が充実しており、がんと診断された場合に住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」(※全疾病保障含む)が無料付帯する点もチェックしておきたい。
事前審査から契約まで、すべての手続きがネットで完結するほか、保証料や一部繰り上げ返済手数料が無料など、利便性の高いサービスを提供している点も魅力。
まとめ
住宅ローンには、選ぶ際に押さえておきたいポイントがいくつかあります。住宅ローンを選ぶ際は、それぞれのポイントを比較した上で、自分に合った住宅ローンを選ぶことが大切です。
また、上記でご紹介した5つの項目に優先順位を付け、優先度の高い項目を重視して住宅ローンを選ぶのもおすすめです。
マイホーム購入に向け、住宅ローンの借り入れを検討している方は、本特集を参考に、自分に合った住宅ローンを見つけましょう。
著者 溝口 麻衣
Hayakawa所属のチーフライター兼編集者。住宅ローンの選び方についての調査と記事執筆を担当。
わかりやすく、ちょっとした気付きのある記事を目指し、日々原稿を執筆している。2級FP技能士取得。