住宅ローン 選び方住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリットとは?収入合算との違いも解説
はじめに住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリットとは?収入合算との違いも解説
共働き夫婦のなかには、住宅ローンを組む際、夫婦それぞれが住宅ローンを組む「ペアローン」の利用を検討されている方も多いはず。
ペアローンを利用し住宅ローンを組んだ場合と、1人で住宅ローンを組む場合を比較すると、ペアローンを利用することで借入可能額が大幅にアップするので、購入できる住宅の選択肢が大きく広がります。
その一方で、ペアローンにはメリットだけではなくデメリットも存在します。ペアローンを利用し、住宅ローンを組む際は、メリットとデメリットを事前にしっかりと把握しておくことが大切です。
そこで今回はペアローンに注目。住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリット、収入合算との違いをわかりやすく解説します。さらに、ペアローンにおすすめの住宅ローンの紹介も。ペアローンの利用を検討している方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
ペアローンと収入合算の違いとは?住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリットとは?収入合算との違いも解説
夫婦で住宅ローンを組み、借入可能額を増やす方法として広く知られているのは、「ペアローン」と「収入合算」の2種類です。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
はじめに、ペアローンと収入合算の違いについて見ていきましょう。
※ちなみにペアローンと収入合算は、互いに収入のある夫婦だけではなく、収入のある親子(※ただし、同居が条件となる場合が多い)でも利用することができます。また、正社員としての収入が基本ですが、パート収入であったとしても、収入が安定していれば利用できるケースも。
ペアローンや収入合算を利用できる条件は、金融期間によって異なります。これらのローンの利用を検討している方は、事前に各金融機関の利用条件を確認しておきましょう。
ペアローンとは?
ペアローンとは、収入を合算するそれぞれが主債務者となって1本ずつ住宅ローンを組み、お互いがお互いの連帯保証人となる方法。
2本の住宅ローンを組む必要があるため、2本分の諸費用が発生するが、それぞれ住宅ローン控除を受けることができ、団信(団体信用生命保険)にも加入できる。
借入額は個々の収入に応じた金額となり、住宅の所有権は借入額に応じて2人で按分される。
収入合算とは?
名義人(主債務者)の収入にもう1人(※配偶者など)の収入を合算し、1本の住宅ローンを契約する方法。合算した金額をもとに住宅ローンを組むことができる。
2人が受け持つ債務の範囲によって、「連帯債務型」と「連帯保証型」の2種類に分けられる。
収入合算 「連帯債務型」と「連帯保証型」の違い
連帯債務型 | 1本の住宅ローンに対し、2人ともが同じ返済義務を負う収入合算の方法。1人が主債務者、もう1人が連帯債務者となる。 |
---|---|
連帯保証型 | 2人のうち1人が債務者(※主契約者)、もう1人が連帯保証人となり、債務者の返済が滞った場合に限り、連帯保証人が住宅ローンの返済義務を負う方法。 |
住宅ローンをペアローンで組む3つのメリット住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリットとは?収入合算との違いも解説
ペアローンには、大きく3つのメリットがあります。本チャプターでは、住宅ローンをペアローンで組むメリットについてチェックしていきましょう。
住宅ローンをペアローンで組むメリット その1
住宅ローンの借入可能額を増やせる
ペアローンを利用すると、夫婦(あるいは親子)それぞれが住宅ローンを組むことになるので、その分、住宅ローンの借入可能額を増やすことが可能です。
住宅ローンの借入可能額が増えれば、その分、購入できる住宅の選択肢が大きく広がります。この点は、住宅ローンをペアローンで組む大きなメリットといえるでしょう。
ただし、借入可能額が増える分、住宅ローンの返済負担が大きくなる点には注意が必要です。
住宅ローンをペアローンで組むメリット その2
住宅ローン控除・団信(団体信用生命保険)がそれぞれに適用される
ペアローンの場合、個々が住宅ローンを組むため、住宅ローン控除に関しても、それぞれ受けることが可能です。高い節税効果が期待できる点は、ペアローンを利用する大きなメリットの一つ。
また、ペアローンを利用すると、団信(団体信用生命保険)に関しても、それぞれが加入できます。住宅ローン返済期間中の万一に備えられる点も、ペアローンのメリットといえるでしょう。
Memo 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除、住宅ローン減税)とは?
返済期間が10年以上の住宅ローンを組み、一定要件の住宅を取得、または増改築した場合に10年間所得税の控除が受けられる制度。その年の年末時点での住宅ローン残高の1%が控除されます。
※ちなみに、2019年10月1日~2020年12月末までに入居した場合、住宅ローン控除が適用される期間は13年間。この場合、11~13年目は「年末の住宅ローン残高の1%」または「建物の購入価格(税抜)の2%÷3」のうち少ない金額の方が適用されます。
住宅ローンをペアローンで組むメリット その3
住宅ローンの金利プランを分けられる
ペアローンの場合、それぞれが住宅ローンを組むことになるので、金利タイプや返済期間の異なるプランを選択できます。(※例:「固定金利プラン」と「変動金利プラン」)
利用できる住宅ローンの選択肢が広がる点も、ペアローンのメリットの一つ。
また、2つの住宅ローンのうち、片方に変動金利プランを利用し、もう片方に固定金利プランを利用することで、金利上昇リスクに備えられる点も嬉しいポイントです。
住宅ローンをペアローンで組む3つのデメリット住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリットとは?収入合算との違いも解説
ペアローンにはメリットだけではなく、デメリットも存在します。本チャプターでは、ペアローンを利用する際に把握しておきたいデメリットについて解説していきます。
住宅ローンをペアローンで組むデメリット その1
住宅ローンの借入に必要な諸費用が2倍になる
ペアローンの場合、住宅ローンを2本契約する必要があるため、2契約分の諸費用が必要です。(ちなみに、諸費用の目安は、物件価格の5~10%程度。)
通常の2倍の諸費用がかかる点は、ペアローンを利用するデメリットといえるでしょう。
ただ、ペアローンの場合、それぞれの住宅ローンで「住宅ローン控除」が利用できるため、控除額が住宅ローン2契約分の諸費用を上回るケースも少なくありません。ペアローンを検討する際は、住宅ローン控除が、2契約分の諸費用をカバーできるかどうかについても確認しておきましょう。
住宅ローンをペアローンで組むデメリット その2
一方に万一のことがあった場合でも、もう一方の住宅ローンは残る
ペアローンを利用すると、それぞれが住宅ローンを組むため、2人とも団信(団体信用生命保険)に加入することができます。ただし、住宅ローン返済期間中、どちらか一方に万一のことがあった場合、団信が適用され、住宅ローン残高がゼロになるのは、一方が借り入れていた分のみ。もう一方の住宅ローン返済は継続します。この点も、ペアローンを利用する際にチェックしておきたいデメリットの一つ。
住宅ローンをペアローンで組むデメリット その3
離婚時にトラブルになる可能性がある
ペアローンを利用して住宅ローンを組んだ場合、住宅は共有名義になります。そのため、住宅ローン返済期間中に離婚した場合、物件をどうするか、住宅ローンを1本化するか等でトラブルになるケースが少なくありません。
また、ペアローンの場合、お互いが住宅ローンの連帯保証人になっているため、離婚後にどちらかが住宅ローンの支払いを滞納すると、もう片方に支払いの義務が発生します。
単独名義で住宅ローンを組む場合と比較し、離婚時にトラブルが起きやすい点も、ペアローンを利用するデメリットといえるでしょう。
住宅ローンを契約する際、「将来、離婚するかもしれない」といったことはなかなか考えにくいものですが、もし住宅ローン返済期間中に離婚に至ってしまった場合、対応をどうするのかについては、事前に確認しておくことが大切です。
ペアローンでの借り入れにおすすめの住宅ローン住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリットとは?収入合算との違いも解説
本チャプターでは、ペアローンでの借り入れにおすすめの住宅ローンをご紹介します。各住宅ローンの特徴を比較し、自分に合ったものを見つけましょう。
ペアローンでの借り入れにおすすめの住宅ローン その1
住信SBIネット銀行 住宅ローン(WEB申込コース)
ペアローンの対象者 |
|
---|
住信SBIネット銀行 住宅ローンの特徴
JCSIによる銀行業種の日本版顧客満足度指数において2年連続(※2019年度・2020年度)第1位を獲得した「住信SBIネット銀行」が提供する住宅ローン。夫婦や親子がそれぞれ住宅ローンを組むペアローンに対応している。
住信SBIネット銀行では、業界最低水準の住宅ローン金利を実現。他の住宅ローンと比較しても、有利な条件での借り入れができる。
また、保証料や繰り上げ返済手数料が無料になっているほか、すべての病気やケガを保障する全疾病保障が無料付帯する点もチェックしておきたい。(※住宅ローンの契約者が女性の場合は、「ガン診断給付金特約」も無料付帯)
Webからの申し込みにも対応しているので、住信SBIネット銀行は、住宅ローンの利用を検討する際、有力な選択肢の一つといえるだろう。
ペアローンでの借り入れにおすすめの住宅ローン その2
auじぶん銀行
ペアローンの対象者 |
|
---|
auじぶん銀行 住宅ローンの特徴
三菱UFJ銀行とKDDIが出資する「auじぶん銀行」の住宅ローン。価格.comが実施する「住宅ローン人気ランキング」(2020年8月)において第1位を獲得し、数ある住宅ローンのなかでも高い人気を誇っている。また、夫婦や親子がそれぞれ住宅ローンを組むペアローンに対応している。
auじぶん銀行では、業界最低水準の住宅ローン金利を実現。さらに、団信に加え、がんと診断された場合に住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」、すべてのけが・病気を補償する「全疾病保障」が無料付帯する。住宅ローン返済期間中の万一に備えられる点は嬉しいポイントといえるだろう。
事前審査から契約まですべてネットで完結し、来店不要で住宅ローンの契約ができる点も魅力。
ペアローンでの借り入れにおすすめの住宅ローン その3
SBI新生銀行
ペアローンの対象者 |
|
---|
SBI新生銀行 住宅ローンの特徴
利便性の高さと事務手数料の安さに定評があるSBI新生銀行の住宅ローン。夫婦や親子がそれぞれ住宅ローンを組むペアローンに対応しており、単独で住宅ローンを組む場合と比較し、借入可能額を増やすことができる。
SBI新生銀行では、住宅ローン返済期間中のライフイベントやさまざまなリスクに備える「安心パック」を用意。「安心パック」には、一部繰り上げ返済を利用して返済期間を短くした分、通常の支払いを休むことができる「コントロール返済」や、所定の要介護状態が継続した場合に保障を受けられる「安心保障団信」が含まれ、住宅ローン返済期間中のライフイベントや万一の場合に備えることができる。
また、事務手数料に定額制を採用しており(※一部プランを除く)、住宅ローンの借り入れにかかる初期費用を大幅に抑えられる点もチェックしておきたい。
ペアローンに関するQ&A住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリットとは?収入合算との違いも解説
Q1. フラット35でもペアローンは利用できる?
―A1. フラット35では、ペアローンを利用することはできません。ただ、フラット35の場合、夫婦や親子での収入合算(※連帯債務型)に対応。収入合算者を連帯債務者とすることで、住宅ローンの借入額を増やすことができます。
また、フラット35では、連帯債務者である夫婦2人で加入できる「デュエット(夫婦連生団信)」と呼ばれる制度を用意。この制度を利用すると、夫婦のうち、いずれか一人が死亡または所定の高度障害状態になった場合、住宅の持ち分や返済額等に関わらず、残りの住宅ローンの支払いが不要になります。通常、収入合算を利用して住宅ローンを組む場合、団信に加入できるのは主債務者のみのため、夫婦で収入を合算し、フラット35で住宅ローンを組む際は、「デュエット」を上手く活用すると良いでしょう。
Q2. ペアローンで住宅ローンを組むリスクは?
―A2. ペアローンで住宅ローンを組むリスクとしては、「片方に万一のことがあった場合でも、もう片方の住宅ローン返済は継続する」という点が挙げられます。
ペアローンでは、それぞれが住宅ローンを組むため、2人とも団信に加入できますが、住宅ローン返済期間中、片方に万一のことがあった場合、団信が適用され住宅ローン残高がゼロになるのは、片方が借りていた分のみ。もう片方の住宅ローン返済が継続する点には注意が必要です。また、出産や育児、休職などにより、どちらかの収入が減少した場合、住宅ローンの返済負担が大きくなる点も、ペアローンを利用する際に把握しておきたいリスクといえるでしょう。
まとめ住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリットとは?収入合算との違いも解説
夫婦(あるいは親子)がそれぞれ住宅ローンを組み、借入可能額を増やす「ペアローン」のメリットやデメリット、収入合算との違いや、ペアローンでの借り入れにおすすめの住宅ローン等について紹介した今回の特集はいかがでしたでしょうか?
ペアローンには、いくつかのメリットがある一方でデメリットも存在します。
住宅ローンの借り入れには大きな額のお金が動くため、ペアローンを利用して住宅ローンを組む際は、メリットだけではなく、デメリットについても事前にしっかりと把握しておくことが大切です。
ペアローンを利用し、夫婦で住宅ローンを組みたいと考えている方は、本特集を参考にペアローンのメリットとデメリットを確認し、住宅ローンを組む際に役立てましょう。
著者 溝口 麻衣
Hayakawa所属のチーフライター兼編集者。住宅ローンをペアローンで組むメリットとデメリットに関する調査と記事執筆を担当。
わかりやすく、ちょっとした気付きのある記事を目指し、日々原稿を執筆している。