金利タイプ別住宅ローンを収入合算で組むメリットとデメリット

更新日:

住宅ローンを収入合算で組むメリットとデメリット

はじめに住宅ローンを収入合算で組むメリットとデメリット

住宅ローンの借入可能額は、契約者の勤務先や勤続年数、年収、家族構成、他での借り入れ状況等、さまざまな要素をもとに金融機関が独自の方法で計算を行い、決定します。そのため、契約者の状況によっては、希望した金額分、住宅ローンの借り入れができないケースも少なくありません。

こうした場合、利用を検討したいのが、「収入合算」と呼ばれる方法です。「収入合算」とは、夫婦や親子などで収入を合算し、住宅ローンを組む方法。収入合算には、1人で住宅ローンを組む場合と比較すると、借入可能額を増やせるメリットがあります
その一方で、収入合算にはメリットだけではなく、デメリットがあるのも事実。収入合算を利用する際は、事前にしっかりとそのメリットとデメリットを把握しておくことが大切です。

今回の住宅ローン比較は、住宅ローンの収入合算に注目。住宅ローンを組む際に収入合算を利用するメリットとデメリット、ペアローンとの違いについてわかりやすく解説します。さらに、収入合算を利用し、借入れする際、おすすめの住宅ローンの紹介も。
収入合算を利用し、住宅ローンを組もうと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

収入合算とペアローンの違い住宅ローンを収入合算で組むメリットとデメリット

夫婦で収入を合算し、住宅ローンの借入額を増やす方法には、収入合算のほかに、「ペアローン」と呼ばれるものがあります。それでは、この2つには、どのような違いがあるのでしょうか?
はじめに、収入合算とペアローンの違いを解説します。

Memo 夫婦以外でも「収入合算」「ペアローン」は利用できる?

収入合算やペアローンは、互いに収入のある夫婦だけではなく、互いに収入のある親子でも(※同居が条件となる場合が多い)、共同で住宅を購入する際に利用することができます
ただし、収入を合算し、収入合算やペアローンを申請できる相手は1人まで。
また、正社員としての収入が基本ですが、安定したパート収入がある場合でも、収入合算ができるケースも。
収入合算が行える相手や条件は、金融機関によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

収入合算とペアローンの大きな違いは、住宅ローンを1人で組むか2人で組むか

収入合算とペアローンの最大の違いは、住宅ローンを名義人1人で組むか、2人それぞれが住宅ローンを組むかという点です
名義人1人で住宅ローンを組むのが「収入合算」であるのに対し、2人それぞれが住宅ローンを組む方法が「ペアローン」になります。

  • 収入合算
    名義人1人が住宅ローンを組む。(=契約する住宅ローンの数は1本)
  • ペアローン
    収入を合算する2人それぞれが住宅ローンを組む。(=契約する住宅ローンの数は2本)

この違いを把握したうえで、収入合算とペアローンの特徴を以下で詳しく見ていきましょう。

収入合算とは?

名義人(主債務者)の収入にもう1人(※配偶者など)の収入を合算し、1本の住宅ローンを契約する方法。合算した金額を元に、住宅ローンを組むことが可能です
収入合算は、2人が受け持つ債務の範囲によって、「連帯債務型」と「連帯保証型」の2種類に分けられます。

収入合算 「連帯債務型」と「連帯保証型」の違い

連帯債務型 1本の住宅ローンに対し、2人ともが同じ返済義務を負う収入合算の方法。1人が主債務者、もう1人が連帯債務者となる
2人の持ち分割合に応じて、住宅ローン控除を受けることができ、住宅の所有権も按分される。団信(団体信用生命保険)に加入できるのは、基本的に主債務者1人だけだが、フラット35を利用して夫婦で住宅ローンを組み、夫婦連生団信「デュエット」を付帯すれば、夫婦2人とも団信に加入することが可能。
連帯債務型は、主にフラット35で利用することができる。
連帯保証型 2人のうち1人が債務者(※主契約者)、もう1人が連帯保証人となり、債務者の返済が滞った場合に限り、連帯保証人が住宅ローンの返済義務を負う方法
住宅ローンの契約者は債務者1人のため、連帯保証人は団信へ加入することや、住宅ローン控除の適用を受けることができない。また、住宅の所有権も債務者のみとなる。
民間の金融機関が提供する住宅ローンで利用可能。
連帯債務型と連帯保証型を比較
連帯債務型 連帯保証型
住宅ローン控除 2人とも利用可能 債務者のみ利用可能
団信(団体信用生命保険)への加入 基本的には主債務者のみ加入可能(※1) 債務者のみ加入可能
住宅の所有権 2人で所有権を分けることが可能 債務者のみ
利用できる住宅ローン 主にフラット35 主に民間の金融機関が提供する住宅ローン
  • フラット35を利用して夫婦で住宅ローンを組み、夫婦連生団信「デュエット」を付帯した場合は2人とも団信に加入できる。

ペアローンとは?

収入を合算する2人それぞれが主債務者となって1本ずつ住宅ローンを組み、お互いがお互いの連帯保証人となる方法。2本の住宅ローンを契約するため、事務手数料や印紙代などの諸費用が2倍かかる点には注意が必要ですが、2人とも住宅ローン控除が受けられ、団信にも加入することができます。(※住宅ローン控除により、諸費用分をカバーできるケースも)
また、住宅の所有権は借入額に応じて2人で按分されます。
「連帯保証型」の収入合算と同様、多くの民間金融機関が提供する住宅ローンで利用することが可能。

住宅ローンを収入合算で組む3つのメリット住宅ローンを収入合算で組むメリットとデメリット

それでは次に、住宅ローンを収入合算で組むメリットについて見ていきましょう。

住宅ローンを収入合算で組むメリット その1
住宅ローンの借入額を増やせる

収入合算では、2人分の収入を合算するため、その分、住宅ローンの借入額を増やすことが可能です。1人の収入では借入できない額の住宅ローンを組むことができ、自分が希望する物件を購入しやすくなる点は、住宅ローンを収入合算で組むメリットの一つ。

ちなみに、住宅ローンで借入できる金額の目安は年収の約5倍とされていますが、収入合算を利用した場合、もう1人の年収の約2.5倍の金額が借入可能額にプラスされるのが一般的です。(※ただし、金融機関によって異なる。)

夫婦で収入合算を利用した場合の借入可能額例

  • 夫(主債務者:年収400万円)
    …年収400万円×5=2,000万円
  • 妻(連帯債務者:年収240万円)
    …年収240万円×2.5=600万円

→ 2,000万円+600万円=2,600万円・・・借入可能額

住宅ローンを収入合算で組むメリット その2
住宅ローン控除額を増やせる

住宅ローンを収入合算で組むと借入額を増やすことができるので、その分、住宅ローン控除額も増えます。特に、連帯債務型を選んだ場合、夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けることが可能です
住宅ローン控除額が増えることで、より大きな節税効果が期待できる点も、住宅ローンを収入合算で組むメリットといえるでしょう。

住宅ローンを収入合算で組むメリット その3
契約する住宅ローンは1本

夫婦で収入を合算して住宅ローンを組む場合、ペアローンを利用すると、住宅ローンは2本組む必要があります。つまり、住宅ローンを契約する際にかかる諸費用や手間も2倍に。
一方、収入合算を利用した場合、契約する住宅ローンは1本のみ。ペアローンを組む場合と比較し、住宅ローンの契約にかかる諸費用や手間を少なくすることができます。
この点も、住宅ローンを組む際に、収入合算を利用するメリットです。

住宅ローンを収入合算で組む3つのデメリット住宅ローンを収入合算で組むメリットとデメリット

収入合算を利用して住宅ローンを組む場合、メリットだけではなく、デメリットについてもしっかりと把握しておくことが大切です。
本チャプターでは、住宅ローンを収入合算で組む際のデメリットについてご紹介します。

住宅ローンを収入合算で組むデメリット その1
団信に加入できるのは、主債務者のみ

画像

住宅ローンを収入合算で組む場合、団信に加入できるのは、主債務者のみです。
(※団信:団体信用生命保険…住宅ローン返済期間中、加入者が死亡もしくは高度障害状態になった場合、住宅ローン残高がゼロになる保険。)

つまり、収入を合算している連帯債務者もしくは連帯保証人に万一のことがあった場合、団信は適用されないため、住宅ローンの返済は継続します。さらに、収入合算を利用することで、住宅ローンの借入額が増えているため、その分、毎月の返済額も多く設定されています。
連帯債務者・連帯保証に万一のことがあった場合、主債務者の返済負担が大きくなる可能性がある点も、収入合算を利用して住宅ローンを組む際に、把握しておきたいデメリットといえるでしょう。

ちなみに、フラット35を利用して夫婦で住宅ローンを組み、夫婦連生団信「デュエット」を付帯すれば、2人とも団信に加入することが可能です。住宅ローン返済期間中の万一に2人で備える際は、フラット35の夫婦連生団信「デュエット」を検討するのもおすすめです。

住宅ローンを収入合算で組むデメリット その2
将来、返済負担が大きくなる可能性がある

収入合算を利用して住宅ローンを組む場合、借入額は、現時点での収入を基準に算出されます。
ただ、現時点では共働きで収入が安定していたとしても、妊娠や出産、病気やケガ、失業、転職などにより、将来、収入が減る可能性も十分に考えられます。収入減の程度によっては、住宅ローンの返済負担が大きくなる可能性も。

収入合算を利用して住宅ローンを組む際は、ライフイベントや将来起こりうるリスクも考慮し、住宅ローン返済期間中に万一のことがあった場合でも、無理なく返済を継続できるよう、しっかり返済計画を立てておくことが大切です

住宅ローンを収入合算で組むデメリット その3
離婚した際にトラブルになる可能性がある

夫婦で収入を合算し、住宅ローンを組む場合、住宅が共同名義になっているため、離婚した際に、その後の住宅ローンの支払いをどうするのか、また住宅自体をどうするのか等でトラブルになるケースも。(収入合算やペアローンを利用して住宅ローンを組んだ場合、単独名義で住宅ローンを組んだ場合と比較すると、離婚時にトラブルが起きやすい点には注意が必要です。)
この点も、収入合算を利用し、住宅ローンを組む際に注意したいデメリットといえるでしょう。

住宅ローンを契約するときに、「将来、離婚するかもしれない」といったことは考えにくいかもしれませんが、もし離婚に至った際、「家を売却して利益を折半にするのか」「どちらかがその住宅に住み続け、住宅ローンの契約を変更するのか」等、万が一離婚した場合の対応について、事前に話し合っておくことが大切です。

収入合算での借入れにおすすめの住宅ローン住宅ローンを収入合算で組むメリットとデメリット

本チャプターでは、収入合算での借り入れにおすすめの住宅ローンをご紹介します。各住宅ローンの特徴を比較し、自分に合ったものを見つけましょう。

収入合算での借入れにおすすめの住宅ローン その1

住信SBIネット銀行 住宅ローン(WEB申込コース)

住信SBIネット銀行 住宅ローン

収入合算のタイプ 連帯保証型
収入合算相手の条件
  • 借入時の年齢が満20歳以上満65歳以下のかた
  • 安定継続した収入があること
  • 申込者の親・子・配偶者(婚約者も含む)・兄弟などの親族で、申込者と同居(予定も含む)のかた
  • 親・兄弟は配偶者の親・兄弟も含む
  • 婚約者と収入合算する場合は、原則として借入れ日より前に入籍する必要あり。
収入合算できる金額 収入合算者の収入の50%を限度

住信SBIネット銀行 住宅ローンの特徴
JCSIによる銀行業種の日本版顧客満足度指数(2019年度)において第1位を獲得した「住信SBIネット銀行」が提供する住宅ローン
住信SBIネット銀行でも、夫婦や親子で収入を合算する「収入合算」を用意。収入合算者を連帯保証人とすることで、収入合算者の収入の50%を限度に住宅ローンの借入額を増やすことができる。
住信SBIネット銀行の特徴は、業界最低水準の住宅ローン金利を実現している点。他の金融機関と比較し、有利な条件で住宅ローンを組める点は、住信SBIネット銀行を利用する大きな魅力といえるだろう。
また、保証料、繰り上げ返済手数料が無料となっているほか、すべての病気やケガを保障する全疾病保障が無料付帯する(※主債務者のみ)点も魅力。

住信SBIネット銀行 住宅ローン

収入合算での借入れにおすすめの住宅ローン その2

ARUHI フラット35

ARUHI フラット35

収入合算のタイプ 連帯債務型
収入合算相手の条件
  • 申込人の直系親族、配偶者、婚約者または内縁関係にある方
  • 収入合算者は1名
  • 申し込み時の年齢が満70歳未満の方
  • 申込人と申し込みした住宅に同居する方(親子リレー返済の後継者、セカンドハウス、親族居住用住宅は除く場合があります)
  • 連帯債務者となることができる方
収入合算できる金額 収入合算者の年収の全額まで
※ただし、合算額が収入合算者の年収の50%を超える場合には、返済期間が短くなる可能性あり。

ARUHI フラット35の特徴
13年連続、フラット35のシェアNo.1を誇るARUHIが提供する長期固定型住宅ローン※1
ARUHIでは、夫婦や親子で収入を合算する「収入合算」を利用可能。収入合算者を連帯債務者にすることで、住宅ローンの借入額を増やすことができる。
ARUHI フラット35の特徴は、数あるフラット35のなかでも、最低水準の住宅ローン金利を実現している点※2 また、全国に130以上(※2023年3月末現在)の実店舗を展開し、対面にて住宅ローンに関する相談ができる点も、他の金融機関と比較し、ARUHIを利用する大きなメリットといえるだろう。
さらに、事前審査は最短当日、本審査は最短3営業日に審査結果がわかり、スピード審査に対応している点も要チェック。

  • 1. 2010年度-2022年度統計、取り扱い全金融機関のうち借り換えを含む【フラット35】実行件数(2023年3月末現在、ARUHI調べ)
  • 2. 【フラット35】業界最低水準(ただしスタンダードタイプの場合)。ARUHI 調べ。

ARUHI フラット35

収入合算での借入れにおすすめの住宅ローン その3

SBI新生銀行 住宅ローン

SBI新生銀行 住宅ローン

収入合算のタイプ 連帯保証型
収入合算相手の条件
  • 申込時の年齢が、20歳以上65歳以下であること。
  • 連続した就業2年以上、かつ前年度の税込年収が200万円以上であること。
  • 自営業の方については、2年平均200万円以上の所得(経費控除後の金額)を有すること。
  • 申込人の配偶者、父母、義父母、子、または子の配偶者のいずれかであること。
  • 婚約者と収入合算者とする場合、ローン契約時までに、入籍を確認できる公的書類等を提出。
収入合算できる金額 非公開

SBI新生銀行 住宅ローンの特徴
利便性の高さと事務手数料の安さに定評があるSBI新生銀行の住宅ローン
SBI新生銀行でも、夫婦や親子で収入を合算する「収入合算」を用意しており、収入合算者を連帯保証人とすることで、住宅ローンの借入額を増やすことができる。
SBI新生銀行の特徴は、住宅ローン返済期間中のライフイベントやさまざまなリスクに備える「安心パック」を用意している点。「安心パック」では、一部繰り上げ返済を利用して返済期間を短くした分、通常の支払いを休むことができる「コントロール返済」や、所定の要介護状態が継続した場合に保障を受けられる「安心保障団信」が付帯する。住宅ローン返済期間中のライフイベントや万一の場合に備えることができる点は、SBI新生銀行を利用する大きなメリットといえるだろう。
また、事務手数料に定額制を採用しており(※一部プランを除く)、住宅ローンの借り入れにかかる初期費用を大幅に抑えられる点も嬉しい

SBI新生銀行 住宅ローン

収入合算での借入れにおすすめの住宅ローン その4

auじぶん銀行 住宅ローン

auじぶん銀行 住宅ローン

収入合算のタイプ 連帯保証型
収入合算相手の条件

auじぶん銀行 住宅ローンの借入条件を満たしていること

  • auじぶん銀行に円普通預金口座がある。
  • 申し込み時の年齢が満18歳以上65歳未満で、最終返済時が満80歳の誕生日まで
  • 安定かつ継続的な収入がある
  • auじぶん銀行指定の団体信用生命保険に加入できる
  • 日本国籍の方、または永住許可を受けている外国籍の方
  • 主債務者と同居の家族に限る。(同居予定の婚約者も可。その際は、後日、入籍を証明する書面を提出する可能性あり)
収入合算できる金額 非公開

auじぶん銀行 住宅ローンの特徴
三菱UFJ銀行とKDDIが出資する「auじぶん銀行」の住宅ローン。価格.comが実施する「住宅ローン人気ランキング」(2020年3月)において第1位を獲得し、数ある住宅ローンのなかでも高い人気を誇っている。
auじぶん銀行では、住宅ローンを組む際、夫婦や親子で収入を合算する「収入合算」を利用可能。収入合算者を連帯保証人とすることで、住宅ローンの借入額を増やすことができる。
また、主債務者(契約者)は、団信(団体信用生命保険)に加え、がんと診断された場合に住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」、すべてのけが・病気を補償する「全疾病保障」を無料付帯することも可能
さらに、業界最低水準の住宅ローン金利を実現しているほか、事前審査から契約まですべてネットで完結し、来店不要で住宅ローンの契約を行える点もチェックしておきたい。

auじぶん銀行 住宅ローン

まとめ住宅ローンを収入合算で組むメリットとデメリット

夫婦や親子で収入を合算し、住宅ローンを組む「収入合算」のメリットやデメリット、ペアローンとの違いや、収入合算での借り入れにおすすめの住宅ローン等についてご紹介した今回の特集はいかがでしたでしょうか?

画像

収入合算には、住宅ローンの借入額を増やせるというメリットがある一方で、「団信に加入でき、万一の際に補償を受けられるのは主債務者のみ」「将来、片方の収入が大幅に減った場合、住宅ローンの返済負担が大きくなる」等、いくつかデメリットも存在します。
収入合算を利用して住宅ローンを組む際は、メリットだけではなく、デメリットについても事前にしっかりと把握しておくことが大切です

収入合算を利用して住宅ローンを組みたいと考えている方は、本特集を参考に収入合算のメリットとデメリットを確認し、収入合算で住宅ローンを組む際に役立てましょう。

著者 溝口 麻衣

著者 溝口 麻衣

Hayakawa所属のチーフライター兼編集者。主な執筆ジャンルは英会話、格安SIM、住宅ローン、保険、エンタメ。
わかりやすく、ちょっとした気付きのある記事を目指して、日々原稿を執筆中。御朱印集めと北欧関連の情報収集が好き。