住宅ローン 選び方住宅ローンとがん保険
がんのリスクと住宅ローン住宅ローンとがん保険
がんは、いまだに私たちが最も気をつけなければいけない病気の1つです。静岡県立静岡がんセンターの研究班が実施した、2013年の調査によると、がんと診断された後、仕事を辞める人は約3割、その多くが住宅ローンを抱えた働き盛りの男性というデータがあります。
この事実から我々が考えなければいけないことは、住宅ローンを利用する際は、返済期間中にがんになった場合、仕事を継続するのか、それとも辞めるのかの決断を迫られる可能性が高いという点です。そのどちらを選択するにせよ、私たちにとって、「がん」が大きなリスクの1つである事は間違いありません。
この「がん」へのリスクを回避するためには2つの方法があります。一つは生命保険会社が提供するがん保険を利用する方法。もう一つが住宅ローンを借り入れ、もしくは借り換えする際、住宅ローンの団体信用生命保険の特約で対応する方法です。
住宅を購入しないのであれば、がんへの備えはがん保険で十分でしょう。しかし、生命保険会社が提供するがん保険は、住宅ローンの返済を保障するものではありません。
住宅ローン比較.jp編集部では、住宅購入者ががんのリスクに備え、住宅ローンを返済していく最適な手段として、特約付き団体信用生命保険(団信)の利用をおすすめします。ただし、利用する住宅ローンによって、特約付き団体信用生命保険の適用条件が異なるため、それぞれの住宅ローンの特約の内容はしっかり比較しておくことが欠かせません。
そこで今回は、住宅ローン比較.jp編集部が、がんに備える条項が付帯する特約付き団体信用生命保険をピックアップ。がん特約の適用条項等を比較していきます。
住宅ローンの新規借り入れや借り換えを検討している方は、がんにしっかり備えることができる、住宅ローンをチェックしておきましょう。
がん保険が付帯した特約付き団体信用生命保険とは住宅ローンとがん保険
「特約付き団体信用生命保険」とは、加入者の死亡時や重度障害時だけではなく、特定の病気やケガに対する保障が付帯した保険のこと。
特約には、がん・脳卒中・急性心筋梗塞の三大疾病に対する保障が付帯するものや、3大疾病に4~5個の生活習慣病をプラスした「7大疾病保障」「8大疾病保障」、がんに特化した「がん保障」が付帯するもの等、様々な種類があり、住宅ローンを提供する金融機関によって特約付き団体信用生命保険のプランが異なります。
特約付き団体信用生命保険のチェックポイント
特約付き団体信用生命保険への加入は任意。上乗せ金利を確認しよう | 加入が無料の住宅ローンがある一方で、特約を付帯する保険料として住宅ローン金利に0.2~0.3%上乗せされるものもあります。(※多くの場合は住宅ローン金利に保険料相当分が上乗せされます。) |
---|---|
特約付き団体信用生命保険のプランや保障の適用条件は、住宅ローンによって異なる | 例えば、がんと診断された場合、住宅ローンの残債がゼロ(もしくは半額)になるプランもあれば、がんと診断され、一定期間の入院が継続した場合のみ住宅ローンの残債がゼロになるプランもあります。利用する住宅ローンによって適用条件は異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。 |
がん保険が付帯した住宅ローンの特約付き団体信用生命保険を比較
以下にご紹介する特約付き団体信用生命保険は、いずれもがん保険が付帯しています。
「3大疾病保障・8大疾病保障」という形で、がんの保障をカバーしているものもあれば、「がん保障」という形で、がんに特化した保険を用意しているプランも。
特約付き団体信用生命保険は、保障がたくさんついているから良いというものではありません。大切なのは、どのような保障が付帯するのか、どういった場合に保障が適用されるのか、どの程度の費用負担が発生するのか等を総合的に考え、自分と家族にとって、必要だと思う特約が付帯した住宅ローンを選ぶことです。以下の比較表を参考に、ライフスタイルに合った特約付き団体信用生命保険を選びましょう。
全疾病保障・三大疾病保障
住信SBIネット銀行 住宅ローン(全疾病保障)
保険料 | 無料 |
---|---|
保険の適用条件(※がんの場合) | 保障開始日以降に、がんによって就業不能になった場合 ※ただし、上皮内がん(大腸の粘膜内がん、膀胱や尿路・乳管などの非浸潤がんを含む)は除く |
保障内容 |
就業不能になった場合:最長12カ月間、ローン返済額を保障 就業不能になり12カ月経過後:住宅ローン残高が0円になる |
住宅ローンの特徴 |
|
ソニー銀行(3大疾病保障特約付団体信用生命保険)
保険料 | 年利0.2%上乗せ |
---|---|
保険の適用条件(※がんの場合) | 保険期間中に、医師によって病理組織学的所見(生検)によってがんと診断された場合 ※ただし、上皮内がんおよび皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんは除く |
保障内容 | 住宅ローン残高が0円になる |
住宅ローンの特徴 |
|
がん保障
auじぶん銀行 住宅ローン(がん50%保障団信・がん100%保障団信)オススメ!
保険料 |
|
---|---|
保険の適用条件 | 保険期間中に、がんの進行程度(初期~末期)に関わらず、「がん」と診断された場合 ※ただし、皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんおよび上皮がん(子宮頸がん0期、大腸粘膜内がん、非浸潤がん、食道上皮内がんなど)は除く |
保障内容 |
|
住宅ローンの特徴 |
|
イオン銀行 住宅ローン(ガン保障付住宅ローン)
保険料 | 年利0.1%上乗せ |
---|---|
保険の適用条件 | 保険期間中に、生まれて初めてがんと診断された場合 ※ただし、上皮内新生物(大腸の粘膜内がん、膀胱や尿路・乳管などの非浸潤がんを含む)および皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんは除く |
保障内容 |
|
住宅ローンの特徴 |
|
まとめ住宅ローンとがん保険
もちろん健康な状態で住宅ローンを完済することが目標であり、がんについて過度に心配するのはナンセンスです。一方で長期にわたる住宅ローンの返済期間中には、がんなどの大きな病気で働けなくなってしまう等、万一のことが起こらないと言い切ることはできません。
がんに備えることができる特約付き団体信用生命保険は、万一の場合に備え、心の安心を得るための手段です。住宅ローンの将来の返済に関するリスクを少しでも減らしたいという方は、本特集を参考に、万一の場合に備えた住宅ローンを選んだ上で、健康な状態を保ち、住宅ローンを完済することを目指しましょう!