住宅ローンの借り換え住宅ローンと転職はどちらを優先?-転職前と転職後、それぞれで知っておきたい住宅ローンのポイント-

更新日:

住宅ローンと転職はどちらを優先?

住宅ローンは転職の前?後?住宅ローンと転職はどちらを優先?-転職前と転職後、それぞれで知っておきたい住宅ローンのポイント-

これから転職をする(あるいはすでに転職をした)場合、住宅購入をどうするかで悩む人は少なくありません。
一般的に、転職後は住宅ローンの審査に通りにくくなります。会社を移ることで年収が変動したり、転職先に馴染めずに離職する等、収入面におけるリスクが高いと判断されることが、その主な理由です。

「転職を考えている。けれども、欲しい物件がある」という場合、転職と住宅ローン(住宅購入)は、どちらを優先させるべきでしょうか。
今回の特集では「住宅ローンと転職」にスポットを当て、転職前と転職後、それぞれのケースで住宅ローンを組む際のポイントや注意点を解説します。

転職前に住宅ローンを組む場合のポイント住宅ローンと転職はどちらを優先?-転職前と転職後、それぞれで知っておきたい住宅ローンのポイント-

住宅ローンと転職はどちらを優先?

転職後の住宅ローンの通りにくさを考えると、転職前の審査の通りやすい段階で住宅を購入しておきたいと考える方は多いのではないでしょうか。特に「これ」と思う物件がある場合は、転職後にも同じような条件の住宅が見つかるとは限らず、購入する方に気持ちが傾くでしょう。

転職前に住宅ローンを組む場合、もっとも意識しておきたいのは、転職前と転職後の収入差です。転職により年収がアップするケースであれば返済が滞ることはまれですが、年収がダウンするケースでは注意が必要です。万が一にも住宅ローンが返済できなくなることがないよう、転職後の収入を加味したうえで、無理のない返済計画を立てましょう。

ちなみに、住宅ローンの審査中に転職する場合は、勤続年数・収入などの情報が変更になるため、それにより審査結果が影響を受けます。金融機関の心象にも関わるため、できれば住宅ローン審査中や融資実行直後の転職は避け、返済がスタートしてから数か月程度の余裕をもって転職をした方が良いでしょう。

編集部おすすめの住宅ローン

SBIマネープラザ(住信SBIネット銀行 住宅ローン)

SBIマネープラザ 住宅ローン

転職後の申込条件 安定した収入を証明する書類の提出ができれば申込可
取り扱い事務手数料 借り入れ金額の2.2%(税込)
保証料 不要 ※住信SBIネット銀行が負担
一部繰り上げ返済手数料 0円
店舗数
※SBIマネープラザ(住宅ローンプラザ)
10店舗 ※新宿、秋葉原、大宮、船橋、横浜、名古屋、大阪、なんば、神戸、福岡(2025年4月時点)
おすすめポイント
  • 低水準の住宅ローン金利を実現
  • 「全疾病保障」が基本付帯するなど、団信が充実
  • 日本国内10か所の実店舗で、対面にて住宅ローンの相談が可能

SBIマネープラザ(住信SBIネット銀行 住宅ローン)の特徴
SBIマネープラザで取り扱う「住信SBIネット銀行 住宅ローン」は、数ある金融機関のなかでもトップクラスの実績と利用者からの高い満足度を誇る「住信SBIネット銀行」の住宅ローン。安定した収入を証明する書類の提出ができれば、転職後でも住宅ローンの申し込みができる

SBIマネープラザ(住信SBIネット銀行 住宅ローン)では、低水準の住宅ローン金利を実現。また、団信にすべての病気やケガを保障する「全疾病保障」が基本付帯するほか、住宅ローンの契約者が50歳以下の場合は、がん・脳卒中・急性心筋梗塞で所定の状態になった場合、住宅ローン残高の50%を保障する「3大疾病保障特約(50%)」も基本付帯する。

さらに、保証料、一部繰上げ返済手数料が無料となっているほか、返済口座への資金移動も0円。利便性の高いサービスが充実している。
国内10箇所の店舗にて、住宅ローンに関する相談はもちろん、住宅ローンの申込から借り入れまでのサポートが受けられる点もチェックしておきたい。

SBIマネープラザ(住信SBIネット銀行 住宅ローン)

イオン銀行 住宅ローン

イオン銀行

転職後の申込条件 正式申込日時点において、原則勤続6か月以上であれば申込可(給与所得者の場合)
※個人事業主および会社経営者の場合は、正式申込日時点で事業開始後3年を経過している必要あり
取り扱い事務手数料 定額型
11万円(税込)
定率型
借り入れ金額の2.2%(税込)
※最低取り扱い事務手数料22万円(税込)
  • 「定額型」を選択した場合、「定率型」を選択した場合と比べて、住宅ローン金利が年0.2%高くなる。
保証料 無料
一部繰り上げ返済手数料 無料
店舗数 全国150店舗 ※住宅ローン取り扱い店舗/2025年4月時点
おすすめポイント
  • 「イオンでの買い物が毎日5%OFF」をはじめ、住宅ローン契約者向けの特典が充実
  • 全疾病保障団信が無料付帯
  • Webと実店舗の両方で住宅ローンの相談・申し込みが可能

イオングループの特徴
イオングループの「イオン銀行」が提供する住宅ローン。給与所得者の場合、正式申込日時点において原則勤続6か月以上であれば、転職後でも住宅ローンの申し込みができる
イオン銀行では、他の金融機関と比較しても、優位性のある住宅ローン金利を実現。また、住宅ローン返済期間中ずっと「イオンでの買い物が毎日5%OFF」になるイオンセレクトクラブの利用は、イオンゴールドカードセレクト(ゴールドカード)の発行など、住宅ローン契約者向けの特典が充実している。

さらに、すべての病気やケガを保障する全疾病保障団信が無料付帯するほか、金利を年0.1~0.3%上乗せすることで、「がん保障」「8疾病保障」「ワイド団信」が付帯可能。
Webと実店舗の両方で住宅ローンの相談・申し込みに対応しているほか、保証料・一部繰り上げ返済手数料が無料など、利便性の高いサービスを提供している。
イオングループのサービスを利用する人であれば、イオン銀行の住宅ローンは有力な選択肢の一つだろう。

イオン銀行 住宅ローン

転職後に住宅ローンを組む場合のポイント住宅ローンと転職はどちらを優先?-転職前と転職後、それぞれで知っておきたい住宅ローンのポイント-

転職すると住宅ローンが組みにくくなることは理解していても、企業からの内定をもらった後に、気に入った物件が見つかる等、住宅購入は必ずしも計画通りに進むとは限りません。転職後に住宅ローンを組む場合は、どのような点がポイントとなるでしょう。

住宅ローンと転職はどちらを優先?

転職によって住宅ローンの審査が下りにくくなるのは、金融機関が定める「勤続年数」などの審査基準を満たさなくなるためです。勤続年数の基準は、「勤続〇年以上」などのように具体的な年数が決まっているケースもあれば、転職先の企業や契約者の人物像などで総合的に判断されるケースもあります。まずは、金融機関の住宅ローン相談窓口やネットの仮審査等で、審査の感触を確めてみましょう。その結果、住宅ローン審査に通りにくいようであれば、2~3年ほど時間を置いて勤続年数の実績を作るのも一つの方法です。

一方、どうしても購入したい物件がある場合は、民間の金融機関と政府所管の住宅金融支援機構が共同で提供する住宅ローン「フラット35」を検討してみると良いでしょう。フラット35では、審査基準として年齢や年収を重視しますが、勤続年数については規定がありません。民間の金融機関と比較すると、審査基準が緩やかに設定されているため、転職から年数が経っていない場合も比較的審査に通りやすくなっています。

編集部おすすめのフラット35

楽天銀行 フラット35

楽天銀行 フラット35

融資事務手数料 1.404%(税込)※楽天銀行を返済口座に指定すると1.10%(税込)に優遇
保証料、繰上返済手数料 0円
審査期間 申込書の請求から融資の借入れまで、最短40日程度(楽天銀行の口座を開設する場合は、さらに2週間程度)
おすすめポイント
  • 楽天銀行が提供するフラット35
  • 融資事務手数料が他のフラット35と比較し、低く設定(税込1.404%)。さらに、フラット35の返済口座に「楽天銀行」をし指定すると1.10%に優遇
  • 楽天銀行の優遇プログラム「ハッピープログラム」を利用可能

このサイトへ行く

住信SBIネット銀行 フラット35

住信SBIネット銀行 フラット35

融資事務手数料 1.62%(税込)※住信SBIネット銀行を返済口座に指定すると1.10%(税込)に優遇
保証料、繰上返済手数料 0円
審査期間
  • 事前審査:WEB登録日から1~3営業日程度
  • 本審査:書類到着から1ヵ月半~2ヵ月程度
おすすめポイント
  • 住信SBIネット銀行が2015年9月から取り扱いを開始したフラット35
  • フラット35の返済口座に「住信SBIネット銀行」を指定すると、融資事務手数料が1.62%(税込)から1.10%(税込)へ優遇
  • 全疾病保障が付帯する団信へ加入可能

このサイトへ行く

ARUHI フラット35

ARUHI フラット35

融資事務手数料 2.20%(税込)
保証料、繰上返済手数料 0円
審査期間
  • 事前審査:最短当日
  • 本審査:最短3営業日
おすすめポイント
  • 14年連続でフラット35の取り扱い高No.1を誇るARUHIが提供するフラット35 ※1
  • 全国100拠点以上(※2024年3月末時点)の実店舗を展開。住宅ローンの相談に無料で対応。
  • 8疾病保障や、AIU火災保険20%割引加入等、付帯保障が充実。
  • 1. 2010年度-2023年度統計、取り扱い全金融機関のうち借り換えを含む【フラット35】実行件数(2024年3月末現在、SBIアルヒ調べ)

このサイトへ行く

リスクとメリットを把握して、転職と住宅ローンの優先順位を決めよう住宅ローンと転職はどちらを優先?-転職前と転職後、それぞれで知っておきたい住宅ローンのポイント-

住宅ローンと転職はどちらを優先?

転職も住宅購入も、今までの生活を大きく変える「人生の分岐点」ともいうべきライフイベントです。
いずれも大きな決断が求められる転職と住宅購入ですが、住宅ローンを組むという観点からみれば、転職前に動くほうが有利であることは間違いありません。特に、企業勤めから自営業やフリーランスに転向する場合や、大企業からベンチャー企業に転職する場合などは、転職(退社)の前に住宅購入を進めておくことで、審査が通りやすく、希望に沿った物件を購入できる可能性が高まります。

ただし、住宅ローンは借りられるかどうかよりも、完済できるかどうかのほうが大切です。もしも転職によって収入が大幅に下がる可能性が高いのであれば、収入が安定するまで住宅購入を控えることも一つの方法でしょう。

フラット35のように、審査基準が緩やかに設定され、転職者が利用しやすい住宅ローンもあるため、これらも上手に活用しながら無理のない住宅ローンの借入・返済計画を立てるようにしましょう。

著者 長尾 尚子

【資格】消費生活アドバイザー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
フリーランスライター。得意分野は、育児・教育、住宅ローン、保険、金融、エンタメ等、幅広い。子ども3人を育児中のママでもある。