金利タイプ別フラット35の選び方 -金利・事務手数料・団信を比較-
更新日:
はじめにフラット35の選び方 -金利・事務手数料・団信を比較-
長期固定金利で住宅ローンが組める「フラット35」は、数ある住宅ローン商品のなかでも、高い人気を誇っています。
ちなみにフラット35は、住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携し、販売する長期固定金利型の住宅ローン。返済期間中の住宅ローン金利が一定のため、フラット35には、「住宅ローンを組む時点で毎月の返済額が確定する」「住宅ローンの返済計画が立てやすい」といったメリットがあります。
また、メガバンクやネット銀行が提供する長期固定金利の住宅ローンと比較して金利が低く設定されており、フラット35を利用することで、有利な条件で住宅ローンを組める点も魅力でしょう。
そこで今回の特集では、フラット35に注目。数あるフラット35のなかから、自分に合ったものを選ぶ際のポイントをわかりやすく解説します。
フラット35の選び方 その1:フラット35の下限金利で借り入れるフラット35の選び方 -金利・事務手数料・団信を比較-
フラット35は政府系金融機関の住宅金融支援機構と、民間の金融機関が提携し、提供する住宅ローン商品です。
この住宅金融支援機構には「住宅金融市場における安定的な資金共有を支援し、我が国の住生活の向上に貢献する」という理念があり、国民一人一人が長期固定金利で無理なく、且つ公平に住宅ローンを借り入れ(借り換え)できるよう商品設計を行っています。
その一環として行われているのが、フラット35の貸し出し下限金利と上限金利の設定です。つまりフラット35提携ローンの金利は、必ずこの下限金利と上限金利の間に収まっています。
もちろんフラット35を選ぶ基準は金利だけではありませんが、シンプルにお得なフラット35を選ぶ方法として、下限金利で借り入れできるフラット35を選ぶということを憶えておくと良いでしょう。
以下は代表的なフラット35の金利を比較したものです。ちなみに住宅ローン比較 編集部は10年以上フラット35の金利を記録していますが、ARUHIと楽天銀行は常に下限金利でサービスを提供しています。下限金利を知りたいという方はこの2つの金融機関をベンチマークにすると良いでしょう。
代表的なフラット35提携ローンの住宅ローン金利を比較
代表的なフラット35提携ローン | 住宅ローン金利 |
---|---|
楽天銀行 フラット35 | 21-35年固定1.82% |
ARUHI フラット35 | 21-35年固定1.82% |
住信SBIネット銀行 フラット35 | 21-35年固定1.82% |
日本住宅ローン MCJフラット35 | 21-35年固定2.02% |
旭化成モーゲージ ロングライフ住宅ローン | 21-35年固定1.96% |
フラット35の選び方 その2:事務手数料で選ぶフラット35の選び方 -金利・事務手数料・団信を比較-
フラット35の金利に関しては、上限金利と下限金利に設定がありますが、取り扱い事務手数料は、各金融機関の裁量に任されています。つまり金融機関によって、事務手数料の設定が大きく異なるのです。
例えばフラット35の下限金利を提供している住宅ローンによっても、事務手数料には差があります。
また事務手数料には、定額と定率という二つのタイプがある点にも注意しましょう。
定額はその名の通り住宅ローンの借入金額に関わらず、金額が一定という手数料体系(ただし下限設定あり)。定率は所定の料率を住宅ローンの融資総額にかけることで、手数料が決まります。
以下は代表的なフラット35の事務手数料を比較したものです。
代表的なフラット35の事務手数料を比較
代表的なフラット35提携ローン | 取り扱い事務手数料 |
---|---|
楽天銀行 フラット35 | 1.08~1.404%(税込)
|
ARUHI フラット35 | 1.10~2.20%(税込)
|
住信SBIネット銀行 フラット35 | 2.20%(税込) |
日本住宅ローン MCJフラット35 | 32,400円(税込) |
旭化成モーゲージ ロングライフ住宅ローン | 54,000円(税込) |
どちらの手数料体系が有利なのかは、借り入れ金額によって変わってきます。事務手数料が安い場合、住宅ローン金利が高い金融機関がある点には注意しましょう。
また事務手数料が安いということは、住宅ローンの借り入れ、もしくは借り換えの際にかかる初期費用を抑えることができるということです。
例えば、購入したい住宅があるものの貯金がどうしても足りないという方は、住宅ローン金利だけではなく、事務手数料をベースにフラット35を選ぶのも良いでしょう。
フラット35の選び方 その3:団体信用生命保険で選ぶフラット35の選び方 -金利・事務手数料・団信を比較-
総返済額に直結する借り入れ金利や取り扱い事務手数料ほど、重要度は高くありませんが、どのフラット35を選ぶか、判断に迷う場合は、団体信用生命保険(団信)で選ぶのも選択肢の一つです。
以前のフラット35は、団信加入を任意としていましたが、2017年10月1日以降は加入が基本プランとなり、加入しない場合は基準金利から0.2%差し引かれる仕組みに変更されました。
この制度改正に合わせ、一部のフラット35提携ローンが、団信の内容を強化しています。
以下は、機構団信に独自の保障を付帯させることができるおすすめのフラット35提携ローンです。どのフラット35を選べば良いのか、悩んでいるという方は、是非チェックしてみてください。
団信に特徴があるフラット35提携住宅ローン
住信SBIネット銀行 フラット35
特徴 | 機構が提供する機構団信に上乗せする形で、住信SBIネット銀行が提供する全疾病保障団信を手数料無料で付帯させることができる。通常の団信は、加入者に万が一のことがあった場合に住宅ローンの返済額が0円になるが、全疾病保障団信の場合は、病気やケガで働けなくなった場合や8疾病で12ヵ月継続して働けなくなった場合、病気やケガ以外でも24か月継続して働けなかった場合、住宅ローン残高が0円になる。 |
---|
ARUHI フラット35
特徴 | 機構が提供する機構団信に上乗せする形で、ARUHIが提供する8疾病保障特約プレミアム、失業保障特約三ツ星くんを付帯させることができる。8疾病保障特約は、加入者が8疾病により就業不能状態になった場合、住宅ローンの返済を保障。失業保障特約三ツ星くんは、リストラや倒産による返済不能を1回につき最長6ヶ月(通算最大36か月)の返済を保障してくれる。いずれも特約料を毎年支払う必要はある点には注意が必要だが、機構団信だけでは不安があるという方にとって、大きな魅力がある。 |
---|
まとめ~フラット35の選び方~フラット35の選び方 -金利・事務手数料・団信を比較-
今回の住宅ローン比較の特集では、住宅ローン金利や取り扱い事務手数料、団信など、フラット35を選ぶ際のポイントについて解説しました。
一口に「フラット35」といっても、多くの金融機関からフラット35の提携ローンが販売されており、数あるフラット35のなかから、自分に合った商品を選ぶのは、決して簡単ではありません。
そのため、フラット35を選ぶ際は、金利や取り扱い事務手数料、団信などを中心に、各フラット35の特徴を比較し、自分に合ったものを見つけることが大切です。
住宅ローンの借り入れにフラット35を検討されている方は、本特集を参考にフラット35の選び方をチェックし、自分に合った住宅ローン商品を選ぶ際に役立てましょう。
著者・総監修 早川 聡
住宅ローン含め、金融の専門家(プロ)として様々な記事を執筆しており、最新の金利動向の記事執筆を担当。世界経済の動向を踏まえた金利分析と予測の精度に定評がある。住宅ローン金利の動向に関しては日本経済新聞からの取材を受けた経験あり。