更新日:
60歳以上で組めるおすすめの住宅ローンとは?押さえておきたいポイントやデメリットも解説
- 年収と年齢
はじめに
人生100年時代。老後の生活をより良いものにするため、60歳を超えたタイミングで住宅購入や住み替えを検討するのは、珍しいことではありません。
住宅の購入や住み替えを考えている方の中には、「60歳以上で住宅ローンを組むのは難しいのでは?」と、住宅ローンの利用を検討する前から諦めてしまう方もいます。ですが、実は、多くの金融機関が住宅ローンの申し込み可能年齢の上限を「65歳以下」「70歳未満」に設定しており、条件を満たしていれば、60歳以上でも住宅ローンを組むことは十分可能なのです。
(※住宅ローンの申し込みができる年齢の上限は、金融機関によって異なります。)
もちろん完済までの期間が短く、定年退職後は収入が減るリスクもあるので、条件が厳しいのも事実。60歳を過ぎで住宅ローンの利用を検討する際は、年齢によるデメリット(注意点)やポイントを事前にしっかりと押さえておくことが大切です。
そこで今回は、60歳以上で住宅ローンを組む際に知っておきたいデメリットや押さえておきたいポイントをわかりやすく解説。さらに、60歳以上で組めるおすすめの住宅ローンについても紹介しています。
住宅ローンの借り入れを検討している60歳以上の方は、ぜひチェックしてみてください。
住宅ローンは年収の何倍まで?年齢の目安はどれくらい?審査を通過するためのポイントを解説
それぞれの年収や年齢ごとにできる住宅ローン対策について解説します
60歳以上で組めるおすすめの住宅ローンとは?押さえておきたいポイントやデメリットも解説
60歳以上で住宅ローンを組む2つのデメリット
はじめに60歳以上で住宅ローンを組む際、知っておきたい2つのデメリットを見ていきましょう。
1住宅ローン審査に通りにくい
住宅ローンは60歳以上でも組むことはできますが、30代・40代で住宅ローンを組むケースと比較すると、年齢が上がる分、審査に通過するのが難しくなります。
その理由は、住宅ローンを組む条件の一つに、団信(団体信用生命保険)への加入があるためです。団信とは、住宅ローン契約者が、ローン返済期間中に死亡または高度障害状態になった場合、保険会社が債務を肩代わりし、住宅ローン残高が0円になる生命保険のこと。
団信への加入には健康状態の申告が必要になり、「過去に病歴がある」「持病がある」等、健康面に不安がある場合、団信への加入が難しくなるケースがあります。住宅ローン商品の大半は団信への加入が条件の1つになっているため、住宅ローンを組めない可能性がある点には注意が必要です。
また、住宅ローンは毎月返済していく必要があるため、返済能力の有無も審査されます。資産に余裕がない場合や、定期的な収入が少ない場合、審査に通過するのが難しくなる点にも注意しましょう。
- 審査に通過できた場合でも、収入や資産の状況によっては、希望した額分の借り入れができないケースも。特に、借り入れ希望額が大きい場合は注意が必要です。
2定年退職後も住宅ローンの返済が続く
60歳以上で住宅ローンを組むと、定年退職後(65歳以降)も住宅ローンの返済が継続します。つまり、年金生活をしながら、住宅ローンを返済することに。また、定年退職後は収入も一気に減るため、住宅ローンの返済が家計を圧迫する可能性も考えられます。
60歳以上で住宅ローンを組む場合は、老後の資金計画を事前に立てておき、住宅ローンを無理なく返済できるよう、しっかり準備しておくことが大切です。
ちなみに、この問題には、退職金を住宅ローンの繰り上げ返済に充て、住宅ローンの返済期間を短縮したり、毎月の住宅ローンの返済額を軽減することで対処できます。
ただし老後は、日頃の生活資金はもちろん、親の介護や、急な病気・ケガによる治療費などが発生する可能性がある点には注意しましょう。
退職金を住宅ローンの繰り上げ返済に充てた結果、必要な時に手元にお金がない…といったケースを避けられるよう、退職金を住宅ローンの繰り上げ返済に充てる際は、住宅ローンの返済以外でお金が必要になった場合、対応できるだけの資金を手元に残しておくことが大切です。
多くの住宅ローンは、団信への加入を住宅ローンの借り入れ条件としており、契約者に万一のことがあった場合、住宅ローン残高が0円になります。この団信を死亡保険の代わりとして活用し、退職金は住宅ローンの繰り上げ返済に充当しないのも選択肢の1つです。
60歳以上で住宅ローンを組む3つのポイント
次に、60歳以上で住宅ローンを組む際に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
1頭金を多めに用意する
60歳以上で住宅ローンを組む場合、頭金を多めに用意しましょう。60歳以上で住宅ローンを組むとなると、完済までの期間が短くなってしまいます。頭金を多めに用意して借入額を減らし、借り入れ期間を短縮すれば、審査に通過する確率をグッと上げることができます。
頭金を増やす方法として、現在の自分の家を売り、住宅ローンの頭金に充てるのも有効な方法です。
ただし、不動産会社によって、売却価格が異なる点には注意が必要。自宅を売却する際は、不動産一括査定サイトを活用し、各不動産会社の査定結果を比較した上で、高値売却を期待でき、信頼して売却活動を任せられる不動産会社を選びましょう。
2複数の金融機関に審査を申し込む
1社だけではなく、複数の金融機関に住宅ローン審査の申し込みをするのも、60歳以上で住宅ローンを組む際に重要なポイントです。その理由は、金融機関によって、住宅ローンの審査基準が異なるから。
例えば、ある金融機関では審査に通過しなかった場合でも、別の金融機関では審査に通過できるケースがあります。
借り入れできる選択肢を増やすという点でも、60歳以上で住宅ローンを組む場合は、複数の金融機関に審査の申し込みをするのがおすすめです。
3いざという時に備え、売却しやすい物件を購入する
住宅ローンを組み、マイホームを購入したものの、「介護が必要になった関係で、家に住み続けるのが難しい」「家の維持にお金がかかる」等の理由から、将来、家を手放す可能性もゼロではありません。
売却の可能性も考慮し、「立地が良い」「資産価値が高い」等、いざというときにできるだけ高く、かつ、すぐに買い手が見つかるような物件を購入するのも、大切なポイントです。
60歳以上でも組める!おすすめの住宅ローン3選
本チャプターでは、60歳以上でも組めるおすすめの住宅ローンをご紹介します。各住宅ローンの特徴を比較し、自分に合った住宅ローンを見つけましょう。
60歳以上でも組めるおすすめの住宅ローン その1
イオングループの「イオン銀行」が提供する住宅ローン。満20歳以上71歳未満の申し込みに対応しており、60歳以上でも住宅ローンを組むことができる。
イオン銀行では、他の金融機関と比較しても、優位性のある住宅ローン金利を実現。さらに、変動金利の場合は最大1.85%、固定金利の場合は最大1.6%、完済するまで(※固定金利の場合は、固定期間終了後から完済するまで)店頭表示の住宅ローン金利を割り引く優遇金利を提供している。借り入れ当初から完済まで、有利な金利で住宅ローンを組めるのは、イオン銀行の大きな魅力。
また、住宅ローン契約者限定特典として、「イオンでの買い物が毎日5%OFF」になるサービスが受けられる「イオンセレクトクラブ」を用意しているのも嬉しい。
さらに、保証料・一部繰り上げ返済手数料が無料となっているほか、Webと店舗での相談・申し込みに対応する等、利便性の高いサービスを提供している。
イオングループのサービスをよく利用する方であれば、イオン銀行の住宅ローンはぜひチェックしておきたい。
金利 ※2024年12月実行金利
変動 | 年0.53%(物件価格の80%以内での借り入れの場合) |
---|---|
当初3年固定 | 年0.93% |
当初5年固定 | 年1.01% |
当初10年固定 | 年1.30% |
基本情報
申し込み可能年齢 | 満20歳以上71歳未満 ※最終返済時:満80歳未満 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
団信 |
|
||||||||
取り扱い事務手数料 |
|
||||||||
保証料 | 無料 | ||||||||
一部繰り上げ返済手数料 | 無料 |
60歳以上でも組めるおすすめの住宅ローン その2
数ある金融機関のなかでも、トップクラスの実績と、利用者からの高い満足度を誇る「住信SBIネット銀行」の住宅ローン。仮審査申込時満20歳以上、借入時満65歳以下の申し込みに対応しており、60歳以上でも65歳までであれば、住宅ローンを組むことができる。
住信SBIネット銀行では、業界最低水準の住宅ローン金利を実現していることに加え、団信が充実しており、すべての病気やケガを保障する「全疾病保障」が上乗せ金利なしで基本付帯する。住宅ローン契約者が60歳以上の場合、全疾病保障自体に加入できないケースも多いため、上乗せ金利なしで全疾病保障を付帯できるのは、住信SBIネット銀行を利用する大きなメリット。
また、住宅ローン契約者が50歳超の場合、年0.25%の金利上乗せで「3大疾病プラン(3大疾病50)」(※3大疾病保障50%+全疾病保障)、年0.4%の金利上乗せで「3大疾病プラン(3大疾病100)」(※3大疾病保障100%+全疾病保障)を付帯できる点もチェックしておきたい。
さらに、保証料、一部繰り上げ返済手数料も無料。住信SBIネット銀行は、利便性の高い住宅ローンを利用したい人はもちろん、ローン返済期間中の万一に備え、保障のしっかりした住宅ローンを利用したい人にもおすすめ。
金利 ※2024年12月実行金利
変動 | 年0.448%(通期引下げプラン)
|
---|---|
変動 | 年0.448%(通期引下げプラン)
|
10年固定 | 年1.413%(当初引下げプラン) |
20年固定 | 年1.823%(当初引下げプラン) |
30年固定 | 年1.873%(当初引下げプラン) |
- 【新規・当初引下げプラン】表示金利は、最下限金利となります。(物件価格の80%以下で住宅ローンをお借入れの場合)
- 審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.3%上乗せとなる場合があります。
- 借入期間を35年超~40年以内でお借入れいただく場合は、ご利用いただく住宅ローン金利に年0.07%、40年超でお借入れいただく場合は住宅ローン金利に年0.15%が上乗せとなります。
基本情報
申し込み可能年齢 | 仮審査申込時満20歳以上、借入時満65歳以下 ※最終返済時:満80歳未満 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
団信 |
|
||||||||
取り扱い事務手数料 | 借入金額の2.2%(税込) | ||||||||
保証料 | 無料 | ||||||||
一部繰り上げ返済手数料 | 無料 |
60歳以上でも組めるおすすめの住宅ローン その3
三菱UFJ銀行とKDDIが出資する「auじぶん銀行」の住宅ローン。オリコンが実施した「顧客満足度®調査 住宅ローン金利」(2022年)では、第1位を獲得し、数ある住宅ローンの中でも高い人気を集めている。満18歳以上70歳未満の申し込みに対応しており、60歳以上でも住宅ローンを組むことが可能。
auじぶん銀行 住宅ローンの特徴は、住宅ローン金利の低さ。低水準の住宅ローン金利を実現しており、他の住宅ローンと比較しても、有利な金利で組むことができる。
また、auじぶん銀行では、住宅ローンと「au回線」「じぶんでんき」をセットで契約すると、住宅ローン金利が最大年0.1%優遇される「au金利優遇割」を提供。より有利な条件で住宅ローンを組める点もチェックしておきたい。
さらに、住宅ローン契約者が満65歳までであれば、年0.3%の金利上乗せでワイド団信を付帯可能。
その他にも、auじぶん銀行では、事前審査から契約まで、すべての手続きがネットで完結するほか、保証料や一部繰上返済手数料が無料等、利便性の高いサービスが充実している。
60歳以上で住宅ローンを検討する際、auじぶん銀行は、有力な選択肢の一つといえるだろう。
金利 ※2024年12月実行金利
変動 | 年0.479%(全期間引下げプラン)
|
---|---|
10年固定 | 年1.395%(当初期間引下げプラン) |
20年固定 | 年1.975%(当初期間引下げプラン) |
30年固定 | 年2.380%(当初期間引下げプラン) |
- 審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。
基本情報
申し込み可能年齢 | 満18歳以上70歳未満 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
団信 |
|
||||||||||||||
取り扱い事務手数料 | 借り入れ金額の2.2%(税込) | ||||||||||||||
保証料 | 無料
|
||||||||||||||
一部繰り上げ返済手数料 | 無料 |
「親子リレー返済」や「リバース・モーゲージ」を利用する選択肢
60歳以上で住宅購入や住み替えを検討する場合、住宅ローンを利用するのも一つの方法ですが、「親子リレー返済」や「リバース・モーゲージ」を利用する選択肢もあります。
ここでは、「親子リレー返済」と「リバース・モーゲージ」について、それぞれの特徴をチェックしましょう。
- 親子リレー返済
- 親が住宅ローンの申し込みを行い、親の定年後、返済額の一部を子供が引き継ぐことで、親子二世代に渡り住宅ローンを返済していく方法。
- 「親(契約者)が高齢でも住宅ローンを組める」「借入額を増やせるため、購入する住宅の選択肢が広がる」といったメリットがあります。その一方で、「完済するまで子供(後継者)は新たな住宅ローンを組めない」「相続を考慮する必要がある」「親子リレー返済で住宅ローンを組んでいる場合、借り換えに対応した金融機関が少ない」といったデメリットがある点には注意が必要です。
- リバース・モーゲージ
- 自宅や土地などの不動産を担保に、銀行から年金のような形で資金を借り入れるローン。
- 借り入れた資金は、利子部分のみを毎月返済し、元本部分は、契約者の死後、担保として差し入れた不動産を売却することで一括返済する方法です。
- 「利子部分のみを返済するため、毎月の返済額が少なくて済む」「自宅に住み続けられる」といったメリットがある一方で、「契約者が長生きすることで、生存中に融資極度額を超える可能性がある」「担保となる不動産の価値が大幅に下落した場合、融資極度額が見直され、月々の返済額が増える可能性がある」といったデメリットがあります。
まとめ
住宅ローンは60歳以上でも組むことが可能です。ただし、60歳以上で住宅ローンを組むからこそのデメリットや押さえておきたいポイントがあります。
住宅の購入や買い替えを検討しており、60歳以上で住宅ローンを組む場合は、そうしたリスク等についても事前にしっかりと把握し、無理なく返済できる形で住宅ローンを借り入れることが重要です。
60歳以上で住宅ローンを組もうと考えている方は、本特集を参考に、60歳以上で住宅ローン組む際に押さえておきたいポイントやデメリット、おすすめの住宅ローン等を確認し、住宅ローン選びに役立てましょう。