住宅ローン 銀行の選び方住信SBIネット銀行 フラット35の評判(金利と審査のポイント)
住信SBIネット銀行 フラット35の評判住信SBIネット銀行 住宅ローンの評判
住信SBIネット銀行のフラット35は、団信(団体信用生命保険)の充実度や、オンラインですべての契約手続きが完了する「電子契約サービス」が人気の住宅ローンです。
民間の金融機関と政府が出資する住宅金融支援機構が提携する「フラット35」は、最長35年間、固定金利で借り入れることができる全期間固定型住宅ローン。複数の金融機関が同じフラット35を取り扱っているため、商品の内容や審査条件に関しては、ほぼ横並びとなっています。
その一方で、実は「事務取扱手数料」「団信」「返済時の利便性(繰り上げ返済etc.)」の部分では、金融機関ごとに大きな差が。
ネットバンク大手の住信SBIネット銀行は、オンライン手続きの利便性に加えて、住宅ローン契約者向けにATM手数料や振込手数料を優遇(月最大20回)するなど、高待遇のサービスを提供。数あるフラット35提携ローンの中でも大きな注目を集めています。
また、一般的な「買取型」のフラット35だけではなく、金利面でより有利な「保証型」のフラット35を取り扱う数少ない金融機関としても知られています。
今回は、フラット35を検討中の方は是非チェックしておきたい住信SBIネット銀行フラット35に注目。住宅ローン金利や審査についてもわかりやすく解説します。
住信SBIネット銀行 フラット35の特徴住信SBIネット銀行 住宅ローンの評判
通常のフラット35より金利が低い「保証型」も取り扱い
住信SBIネット銀行フラット35の大きな特徴の一つが、まだ金融機関での取り扱いが少ない「フラット35保証型」を利用できる点です。
一般的なフラット35は「買取型」と呼ばれ、金融機関で融資が実行されたあとの住宅ローンを住宅金融支援機構が買い取り、それを担保に債券を発行して資金調達を行います。窓口となる金融機関は、運用元の住宅金融支援機構が指定する条件でフラット35を販売するため、金融機関が異なっても金利や審査条件は住宅金融支援機構の基準に合わせてほぼ一律です。
一方、「保証型」のフラット35は、金融機関が販売するフラット35を、住宅金融支援機構が保証する(返済不能となった場合の保険をかける)しくみとなっています。金融機関が自身で運用を行うため、「買取型」のフラット35よりも自由度が高く、金利や商品内容もそれぞれの金融機関によって異なる点が特徴です。
たとえば、住信SBIネット銀行のフラット35の場合、「保証型」は自己資金を多めに(借入額の10%以上)用意することで、「買取型」よりも低い金利で住宅ローンを借り入れることができます。反対に「買取型」は、自己資金の基準が「保証型」よりもゆるやかになっており、自己資金ゼロ(フルローン)での借り入れも可能。
その他、「買取型」と「保証型」では、事務取扱手数料、団信の取り扱いなども異なります。
買取型 | 保証型 | |
---|---|---|
事務取扱手数料 |
借入額の1.1%(税込) ※借り換えは0.99%(税込) |
借入額の2.2%(税込) ※借り換えも同様 |
団信(団体信用生命保険) | 住宅金融支援機構の新機構団信 | SBI生命の団信(リビングニーズ特約、重度ガン保険金前払特約、先進医療特約つき) |
全疾病保障 | 借入額の0.55%(税込)上乗せ | 金利上乗せなしで付帯 |
自己資金 |
借入額の10%未満でも利用可 ※10%以上で金利引下げ ※ミスターパッケージローンを利用すると自己資金10%以上の場合の金利を適用 |
借入額の10%以上必須 ※20%以上で金利引き下げ |
フラット35の「保証型」を扱っている金融機関は、現在8行のみ(2021年4月1日現在)と、買取型(取扱金融機関321行※2021年4月1日現在)と比較すると知名度は低めです。ただし、長期固定の住宅ローンを検討中で頭金を多めに用意できる場合は有力な選択肢と言えるでしょう。
オンラインですべての契約手続きが完了する「電子契約サービス」を利用可能
住信SBIネット銀行が2020年8月から実施しているのが、仮審査から契約まですべての手続きがネット上で完結する「電子契約サービス」です。本人確認証や所得証明書等の必要書類の提出はもちろん、書類の記入や捺印もオンラインで手続き可能。契約書に貼付する収入印紙が不要となるため、印紙代を節約できます(印紙代:1,000万円超5,000万円以下の借り入れで2万円)。
電子契約サービスの利用には、電子契約事務取扱手数料5,500円(税込)がかかりますが、時間・費用とも節約できるため、利用する価値は大きいでしょう。
病気・ケガで働けなくなったときの「全疾病保障」を付帯可能
住信SBIネット銀行フラット35は団信の追加保障として「全疾病保障」を付帯できます。この保障を付帯すると、病気やケガで所定の就業不能状態(働けない状態)になった場合、月々の返済が免除に。また働けない状態が一定期間以上続くと見舞金が支給され、住宅ローン残高がゼロになります。
全疾病保障は、「保証型」であれば無料(金利上乗せなし)で付帯可能。「買取型」は事務取扱手数料に融資金額の0.55%(税込)を上乗せすることで付帯できます。
ATM&振込手数料が月最大20回まで無料になる「スマートプログラム」の対象
住信SBIネット銀行では、ユーザーの月々の利用実績に応じて「ランク(1~4)」を決定し、ATMの無料利用回数や他の金融機関あての振込手数料無料回数が決まる「スマートプログラム」を提供しています。
フラット35(住宅ローン)の契約者は、スマートフォン経由でログイン認証を行う「スマート認証NEO」に登録することでスマートプログラムが「ランク3」となり、ATMの利用(入金・出金)と他行あての振り込みがそれぞれ月10回まで無料に。
住信SBIネット銀行のATMは各種コンビニや郵便局、イオンやイトーヨーカドー、JR東日本の駅構内等で利用できるため、ATMが不足して困る心配は少ないでしょう。ネットショッピングや口座間の資金移動等で振り込みが多い場合にも嬉しい特典です。
住信SBIネット銀行 住宅ローンの金利の推移住信SBIネット銀行 住宅ローンの評判
以下は、住信SBIネット銀行のフラット35「買取型」「保証型」(ともに融資比率9割以内)の金利推移をグラフ化したものです。加入しない場合は借入れ金利-0.2%
金利区分 | 2022年12月 | 2023年1月 | 2023年2月 | 2023年3月 | 2023年4月 | 2023年5月 | 2023年6月 | 2023年7月 | 2023年8月 | 2023年9月 | 2023年10月 | 2023年11月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15-20年※買取型 | 1.49% | 1.52% | 1.72% | 1.80% | 1.33% | 1.40% | 1.33% | 1.30% | 1.29% | 1.32% | 1.40% | 1.48% |
21-35年※買取型 | 1.65% | 1.68% | 1.88% | 1.96% | 1.76% | 1.83% | 1.76% | 1.73% | 1.72% | 1.80% | 1.88% | 1.96% |
保証型 | 1.63% | 1.89% | 1.88% | 1.96% | 1.74% | 1.83% | 1.75% | 1.73% | 1.72% | 1.81% | 1.87% | 1.97% |
住信SBIネット銀行 フラット35の審査住信SBIネット銀行 住宅ローンの評判
住信SBIネット銀行フラット35の審査(申し込み条件)は、以下の通りです。買取型の申し込み条件は住宅金融支援機構が指定しているため、他の金融機関が提供するフラット35と基本的に同一です。買取型と保証型では内容が異なる点に注意しましょう。
住信SBIネット銀行フラット35(買取型)の審査
- フラット35審査 申し込み条件
- お申込時の年齢が満70歳未満の方(親子リレー返済を利用される場合は、満70歳以上の方もお申込みいただけます。)
- 日本国籍の方、永住許可を受けている方または特別永住者の方かつ日本国内にお住まいの方
-
年収に占めるすべてのお借入れ(フラット35を含む)の年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が、次の基準を満たしている方(収入を合算できる場合もあります。)
年収400万円未満の場合…年間返済額が年収に占める割合:30%以下
年収400万円以上の場合…年間返済額が年収に占める割合:35%以下
※お借入れの対象となる住宅及びその敷地を共有する場合は、お申込人ご本人さまが共有持分を持つこと等の要件があります。
住信SBIネット銀行フラット35(保証型)の審査
- フラット35審査 申し込み条件
- お借入時の年齢が満70歳未満のかた(親子リレー返済はご利用いただけません。)
- 日本国籍のかた、永住許可を受けているかたまたは特別永住者のかたかつ日本国内にお住まいのかた
- 住信SBIネット銀行指定の団体信用生命保険に加入できるかた
- 住宅金融支援機構の特定住宅融資保険のご利用が可能なかた
-
年収に占めるすべてのお借入れ(フラット35を含む)の年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が、次の基準を満たしているかた(収入を合算できる場合もあります。)
年収400万円未満の場合…年間返済額が年収に占める割合:30%以下
年収400万円以上の場合…年間返済額が年収に占める割合:35%以下
※お借入れの対象となる住宅及びその敷地を共有する場合は、お申込人ご本人さまが共有持分を持つこと等の要件があります。
※連帯債務でのお借入れをご希望の場合は、フラット35(買取型)を選択ください。
あわせて読みたい
住信SBIネット銀行住宅ローンのメリット・デメリット | 住宅ローン金利が低く、全疾病保障も無料付帯でき、その利便性の高さから人気を集めている住信SBIネット銀行の住宅ローン。この記事では、住信SBIネット銀行の住宅ローンを組む際に知っておきたいサービスのメリットとデメリットをわかりやすく解説しています。 住信SBIネット銀行が提供する住宅ローンを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。 |
---|
関連ページ
著者 長尾 尚子
フリーランスライター。得意分野は、育児・教育、住宅ローン、保険、金融、エンタメ等、幅広い。子ども3人を育児中のママでもある。
【資格】消費生活アドバイザー、FP2級
おすすめの記事Recommend
-
フラット35買取型と保証型を比較!2つのタイプの違いとは?
住宅ローン 銀行の選び方
それぞれの特徴やメリット・デメリット、総返済額にどのような差が出るかをシミュレーション
-
フラット35ランキング
比較・ランキング
人気のフラット35を比較、ランキング。おすすめはどこ?最新の金利をチェックしよう!
-
楽天銀行 フラット35の評判(金利と審査のポイント)
住宅ローン 銀行の選び方
金利の低さと融資事務手数料の安さに定評のある、楽天銀行のフラット35をチェックしよう
-
住信SBIネット銀行 住宅ローン(WEB申込コース)
PR
低水準に設定された住宅ローン金利と、付帯サービスの充実度が特徴の住宅ローン