比較・ランキング火災保険ランキング 2022年

セゾン、東京海上、三井住友海上他、人気の火災保険をランキング!2022年に加入するならどこがおすすめ?実際に火災保険を契約している被保険者の評判も

住宅購入の際、住宅ローンと同じくらい欠かせないのが火災保険です。新築物件を購入する場合は、保険期間を5年もしくは10年程度に設定し、1年あたりの保険料を抑えるケースがほとんどですが、まとめて契約すると、保険料の支払額が大きくなってしまうというデメリットも。ちなみにこの火災保険ですが、2022年10月から値上げを予定しており、契約期間も現行の10年から5年に短縮されます。火災保険の見直しを検討している方は、早めに動き出すべきでしょう。

また火災保険は住宅メーカーや金融機関におすすめされたものに加入する人がほとんどですが、実はこの火災保険、おすすめされたものにそのまま加入する必要は全くありません。むしろ自分で有利な条件の火災保険を探し、契約したほうが、火災保険料を節約できるケースがほとんどです。また意外と知られていませんが、火災保険は現在の火災保険の契約が満期になる前に解約し、乗り換えることもできます。

そこで住宅ローン比較が、知名度の高い火災保険や利用者に評判の良いおすすめの火災保険をピックアップ。それぞれの火災保険の補償内容やサービスを比較し、2022年度のランキングを作成しました。
住宅にしっかりした保険をかけたい方、初期費用を抑えることができるリーズナブルな火災保険を探している方は、火災保険ランキングの結果も参考に、希望の条件を満たす火災保険を選びましょう。 

ジェイアイ傷害火災保険 「iehoいえほ」 自分で自由に補償を選ぶことができ、築浅物件ほど保険料が割安になるダイレクト火災保険

ジェイアイ傷害火災保険「iehoいえほ」 ・ロゴ

保険料
口コミ受付中!
補償内容
口コミ受付中!
保険金額
口コミ受付中!
保険会社
口コミ受付中!
人気
口コミ受付中!

本火災保険を販売するジェイアイ傷害火災保険は、ネット専用商品の開発に力を入れており、見積りから契約まで全ての手続きがネット上からできるダイレクト火災保険を開発するなど、確かな実績を持っている。iehoいえほの加入審査に必要となる書類は、紙ベースでなくてもOK。必要書類をスマホで撮影し、アップロードするだけで、書類提出が完了、見積りから申込みまで完全ペーパーレス化を実現している。申込書にかかる手間や事務コスト・営業コストを削減しており、結果的に割安な保険料を実現している。

また補償は、自分で自由にカスタマイズできるよう構成されており、必須の基本補償となる「火災・破裂・爆発」は必要不可欠だが、「落雷」、「水災」、「風災・雹(ひょう)災・雪災」、「水濡れ」、「物体の落下・飛来等/騒擾(じょう)」「盗難」などの補償は選択可能。

また、保険料は物件の築年数によって変動し、築年数が10年以内の築浅であれば保険料を低くおさえられる。築年数が10年以内の建物をお持ちの場合は、保険料をチェックしておきたい火災保険。公式サイト上のクイック試算で建物の種類と所在地、保険金額などの情報を選択・入力すると簡単に保険料試算ができる。

iehoいえほのメリット

  • 事務コスト、営業コストを削減しているダイレクト型なので保険料が割安
  • 必須となる基本補償以外の補償を自分で自由に選択可能
  • 築年数が5年以内、10年以内の築浅物件は保険料が割安に

火災保険 サービス比較

保険金額 建物保険会社評価額(協定再調達価額)
家財50万円から10万円単位で設定可能
おもな補償タイプ
基本補償(必須)
  • 火災・破裂・爆発
  • 失火見舞費用保険金・残存物取片づけ費用保険金・損害防止費用
選べる補償
  • 落雷
  • 風災・雹(ひょう)災・雪災
  • 水災
  • 盗難(盗難/通貨等・預貯金証書の盗難(家財のみ))
  • 水濡れ
  • 物体の落下・飛来/騒擾(じょう)
  • 臨時費用保険金
  • 地震火災費用保険金
特約
  • 類焼損害補償特約
  • 個人賠償責任補償特約(示談代行あり)
  • 破損・汚損損害等補償特約
保険期間 1~10年(築年数に応じます。)
保険料の支払い方法
  • 一括払、年払(2年以上)、月払
  • クレジットカード(一括払、年払、月払)、コンビニ(一括払、年払)、ペイジー(一括払、年払)

ジェイアイ傷害火災保険 「iehoいえほ」へ行く

  • 良い口コミ(3件)
  • 中立口コミ(1件)
  • 悪い口コミ(0件)
41才・男・IT関連|2018年5月27日
JTBグループの損害保険会社、ジェイアイ傷害火災保険が2018年3月から販売を開始したダイレクト火災保険ですが、とにかく他の火災保険と比べても保険料が安いです。大手損保が販売するフルパッケージ型の火災保険はもちろんですが、保障内容をカスタマイズできるタイプの火災保険と同じ補償を付けた場合でも優位性があります。特に築年数が浅ければ浅いほど保険料が安くなるタイプの火災保険なので、今後の火災保険の選び方やランキングに影響を与えそうです。お得という観点で火災保険を探しているなら、候補になると思います。
39才・女・経理|2018年8月5日
建物の築年数が短ければ短いほど保険料が安くなります。火災保険は保険商品の中でもネット化が遅れているジャンルの一つで、ジェイアイ傷害火災保険が、他の商品と比較しても大幅に保険料が安い新商品を出してきたことで、これから大きな競争が起こるかもしれません。とはいえ2018年8月時点では、ランキングに掲載されているもので比較しても、この火災保険よりも保険料が安いものはまずありません。保険料をできるだけ抑え、保険料を節約したいと思うのであれば、この商品はまちがいなくおすすめです。
43才・男・金融関連|2018年12月1日
火災保険の保険料を比較する限り、圧倒的にiehoに優位性があると思います。あとはここには掲載がありませんが、ソニー損保の火災保険もネット専用商品で保険料の安さは突出していました。戸建ての場合は、フルパッケージで入りたいというのもわかりますが、マンションの場合、間違いなく不要な補償があるので、カスタマイズ型で且つネット専用の火災保険に入ったほうが間違いなくお得です。10年で何万円も違ってきますし、この何万円を大切にすることが、住宅ローンの早期返済にも繋がるかと思います。
41才・男・経営者|2018年9月9日
最近auじぶん銀行がネットで完結する火災保険の提供を開始したり、ARUHIもARUHI専用の火災保険を提供するなど、ネット完結する火災保険がちょっとずつでてきています。いえほは、それらとは違う、独立系の全く新しいネット火災保険で、保険料に関しては、明らかに優位性があります。ただカスタマイズ型の火災保険は自分で補償内容を正しく選ばなければいけないのと、いえほに関しては新規ほど有利で、築年数が経過した火災保険の借り換えになると、保険料が高くなっていく(それでも一般的な火災保険より保険料は安いと思いますが)点などには注意しましょう。

口コミを投稿する

セゾン「じぶんでえらべる火災保険」 建物と家財の補償を自由に選べる、カスタマイズ型火災保険

セゾン「じぶんでえらべる火災保険」・ロゴ

保険料
口コミ受付中!
補償内容
口コミ受付中!
保険金額
口コミ受付中!
保険会社
口コミ受付中!
人気
口コミ受付中!

セゾン自動車火災保険が提供する火災保険。従来の火災保険とは異なり、利用者のニーズや予算に合わせて自由に補償を選べる点が特徴。基本補償となる「火災・落雷・破裂・爆発」をベースに、契約者の住まいに必要な補償を「建物」、「家財」別に選ぶことができる

たとえば、自宅がマンションの高層階等で台風、豪雨等による洪水や土砂崩れの心配が少ない場合は、「水災」補償をセットしないことで保険料を節約可能。
また、万一の火災時に「時価」ではなく「新価(再調達価額)」で保険金が支払われる点も特徴となっている

新価補償(新価実損払)の火災保険では、火災等で住まいが焼失した場合、新築時と同等の家を建て直したり、同等の家財を取得できる額が補償されるが、時価補償の火災保険では、新価から経過年数に応じて減少した価値分(使用による消耗分)が差し引かれた「時価」額が補償される。

公式サイト上のシミュレーションでは、所在地や築年数などの情報を入力するだけで簡単に保険料をチェック可能
洪水などの自然災害が少ない地域に住んでいる方や、住宅購入時の初期費用を抑えたい方など、火災保険料を抑えたい場合は特に検討する価値のある火災保険だろう

じぶんでえらべる火災保険のメリット

  • 基本補償以外の補償を自由に選択できる
  • 保険金は新価(再調達価額)で支払い

火災保険 サービス比較

保険金額 建物評価額(再調達価額)の上限となるように設定
家財最低100万円から評価額(再調達価額)の範囲内で10万円単位で自由に設定
おもな補償タイプ
基本補償 火災・落雷・破裂・爆発(※損害防止費用、残存物取片づけ費用)
選べる補償
  • 風災・ひょう災・雪災(残存物取片づけ費用)
  • 水災(※残存物取片づけ費用)
  • 盗難に伴う破損・汚損
  • 水ぬれ、物体の落下、騒じょう等(※残存物取片づけ費用)
  • 諸費用(臨時費用、失火見舞費用、地震火災費用)
特約
  • 類焼損害(支払限度額1億円)
  • 個人賠償責任(支払限度額1億円)
  • 高額貴金属美術品等(保険始期日が2013年6月1日以降の場合に選択可能。 1個・1組あたり30万円限度。支払総額100万円限度。)
保険期間 1~10年の整数年
保険料の支払い方法
  • 口座振替(年払、月払、一括払)※保険期間が1年の場合
  • クレジットカード(年払、月払、一括払)
  • 払込票(一括払)

セゾン「じぶんでえらべる火災保険」へ行く

  • 良い口コミ(3件)
  • 中立口コミ(1件)
  • 悪い口コミ(1件)
40才・男・広告関係・年収800~899万円|2017年5月19日
タワマンを購入する際、火災保険の費用を抑えるためにセゾン自動車火災保険のじぶんでえらべる火災保険にしました。理由は総合型の火災保険と比較すると圧倒的に保険料を抑えることができるからです。特にタワマンの上層階の場合、水害に遭う可能性が低かったり、戸建てとは全く違う特性があるので、こういう自分で選べるタイプの火災保険を選んだほうがまず間違いなくお得だと思います。
40才・男・IT関係|2017年8月11日
ネット上の評判を見ても、セゾンの火災保険が選択次第で安くなるのは間違いないと思います。私の場合は最初は大手損保で考えていましたが、火災保険が数十万円単位での契約になることが見積もり段階でわかり、しっかり比較することに。住宅ローンと比べればわずかな金額だと思い、そのまま契約してしまう人も多いと思いますが、5万、10万違う場合もあるので、個人的には無視せずに調べることをおすすめします。オプションについても、本当にいるのかどうかを選ぶことが大切です。適当に選んでいざという時に保障が受けられないのも本末転倒ですし、入り過ぎてもただ無駄に保険料を上げてしまうだけなので。
41才・男・会社経営|2017年12月2日
特にマンションを買うなら現時点ではセゾンの火災保険の一択で良いと思う。私は都心(中央区)のタワマンを購入したのだが、水害などの被害はまずありえないし、不動産会社が進める火災保険に加入すると明らかに割高。火災保険は自分で自由に選べるので、いろいろ比較したが、オプションを細かく設定できるセゾン自動車火災保険が最も有利。また会社の信頼性という意味でも、損保ジャパン日本興亜が親会社であり、加入期間が長い(最長10年)、火災保険でも安心して利用できる。じっくり考えればわかると思うが、火災保険はお得なものに加入し、余ったお金を繰り上げ返済や頭金に充てるのが住宅ローンを利用する上で最もお得だと思う。
41才・男・会社経営|2018年1月2日
セゾンの火災保険はカスタマイズ性が高く、確かにお得ですが、全ての保障を付帯させる場合は、東京海上日動だったり、AIUだったり他の火災保険のほうが保険料が安くなるケースがあるので注意が必要です。保障を外せば外すほど保険料が安くなる仕組みなので、そこは注意しましょう。
42才・男・金融関連|2018年11月3日
ネットで契約できるカスタマイズ型の火災保険の中でも草分け的存在で、確かにオプションを外していくと保険料は相当に安くなる。その一方で弱点があるのも事実。基本的にこの火災保険はオプションを外すことを想定しており、フルパッケージで契約すると保険料が一般的なフルパッケージ型の火災保険より高くなってしまうのだ。最近(2018年11月)時点で、ジェイアイ傷害火災保険だったり、ソニー損保の進火災保険だったり、フルパッケージでも一般的な火災保険よりかなり保険料が割安な保険が出てきており、今はランキングでも上位にあるのはわかるが、これらの商品の評価が高まると、厳しくなるのではないかと思う。

口コミを投稿する

ソニー損保の新ネット火災保険 ダイレクト型損害保険大手「ソニー損保」が提供する火災保険。

ソニー損保の新ネット火災保険・ロゴ

保険料
口コミ受付中!
補償内容
口コミ受付中!
保険金額
口コミ受付中!
保険会社
口コミ受付中!
人気
口コミ受付中!

ダイレクト型損害保険大手「ソニー損保」が提供する火災保険。商品の提供開始は2018年10月5日からと後発だが、補償内容を自由にカスタマイズでき、他の火災保険と比較しても割安な保険料を実現していることから、利用者を急速に増やしている。

基本保障の火災のみ。選べる補償は風災・水災・水漏れ・盗難・臨時費用・類焼損害・失火見舞い・個人賠償まで幅広くカバーしており、火災はもちろん、自然災害や日常の事故までしっかり補償する。さらに通常地震保険は火災保険の金額の50%までしか補償されないが、ソニー損保は特約を追加することで、地震による損害時100%補償を受けることも可能。

建物や家財は、年月が経過すると価値が落ちるため、火災保険によってはその時点での価値(時価)で補償を提供するものもあるが、ソニー損保の新ネット火災保険は、その時点で買い直す際の価格(新価)で補償している点も評価できる
その他にも火災保険契約者は、24時間365日水漏れや給排水管の詰まり、カギの紛失・盗難などのトラブル時、応急処置が受けられる「住まいの緊急かけつけサービス」や、リフォームやホームクリーニング、ホームセキュリティなど住まいのサポートを会員優待価格で購入できるソニー損保クラブオフも利用可能。

割安な保険料で充実した保障を提供しているソニー損保の新ネット火災保険は、カスタマイズできるダイレクト型火災保険を探している方にとって、魅力ある選択肢の一つだろう。

新ネット火災保険のメリット

  • 基本保障は火災のみ。他の補償は自由にカスタマイズ可能
  • 特約を付加することで、地震による損害も100%補償可能

火災保険 サービス比較

保険金額 建物建物保険会社の評価額(再調達価額)の範囲内で設定
家財家財保険会社の評価額(再調達価額)の範囲内で設定
おもな補償タイプ
基本補償 火災
選べる補償
  • 風災
  • 水災
  • 水漏れ
  • 盗難
  • 臨時費用
  • 類焼損害・失火見舞い
  • 個人賠償
特約
  • 地震上乗せ特約(全半損時)
免責金額 なし
割引制度
  • 築浅割引
  • 証券ペーパーレス割引
  • マイページ新規申込割引
保険期間 1~10年
保険料の支払い方法 一括払、年払、分割払
※クレジットカード(一括払い、月払い、年払い)、銀行振込(一括払い)、払込票(一括払い)

ソニー損保の新ネット火災保険」へ行く

  • 良い口コミ(3件)
  • 中立口コミ(0件)
  • 悪い口コミ(0件)
42才・男・会社経営|2020年1月4日
ソニー損保が2018年から提供を開始したネット専用の火災保険です。火災保険はこれまでネット系の損害保険会社がほとんど参入していませんでしたが、ソニー損保が参入することで、間違いなく保険料の大幅低下が期待できると思います。その理由は、この新ネット火災保険の保険料が、従来までの火災保険と比べた際に、相当割安な水準に設定されているから。だからといって補償が不十分という訳ではありませんし、むしろ通常の地震保険の補償を強化できる特約を付与できるなど、他の火災保険では取り扱いが少ないサービスも付帯できます。ソニー損保が参入したことで、他の損害保険会社も保険料を下げる可能性があり、2019年の火災保険は、ネットでの契約が大幅増加する気がします。
43才・男・広告関連|2019年2月2日
商品の販売開始が2018年からだからだと思いますが、ランキングに載ってしかるべき火災保険だと思います。知り合いの保険代理店の担当者曰く、取り扱いを躊躇するほど、他の火災保険と比べても優位性があるとのこと。大手損害保険会社が提供する火災保険は、代理店側のフィーが高いのでネット保険より売りたがるのは当然。ダイレクト型はいざという時の対応が不安という文言も、正直精神論で何か根拠がある訳ではありません。もちろんどの保険を選ぶかは、個人の自由ですが、保険料を抑え、家計を節約したいと思うのであれば、ソニー損保にするかどうかは別として、火災保険に関してもダイレクト型を選ぶ時代になっていると思います。
36才・男・マーケティング|2019年3月2日
火災保険を選ぶ際は、時価で補償されるのか、再調達価格で補償されるのかをまずチェックすべきです。これが時価だと物件が古くなった時、補償額が減額されるので、築年数が古い物件はそれだけで立替できないケースがほとんどです。再調達価格の場合、現在同じものを立てた時、いくらかかるのかで補償されるので絶対こちらのほうが有利です。ソニー損保は再調達価格で補償されます。もう1点優れている点は、特約を付帯させることで、地震の損害を最大で100%にできる点です。地震保険は最大でも50%までとなっていて、不安に思う方は、ソニー損保の新火災保険を選ぶことで、その不安を解消することができます。

口コミを投稿する

東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」 住宅のリスクにまんべんなく備える、オールリスク型火災保険

東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」・ロゴ

保険料
口コミ受付中!
補償内容
口コミ受付中!
保険金額
口コミ受付中!
保険会社
口コミ受付中!
人気
口コミ受付中!

国内の損害保険会社の最大手、東京海上日動が提供する火災保険。「損保ジャパン日本興亜」「三井住友海上」と並び、数ある火災保険の中でも高いシェアを誇る*1

「トータルアシスト住まいの保険」の補償内容は、すべての補償が付帯する「充実タイプ」のほか、充実タイプから一定の補償を除いた「スタンダードタイプ」「マンション向けタイプ」の3種類。また、「残存物取片づけ費用」「損害範囲確定費用」「仮修理費用」も基本補償に含まれており、火災や洪水等による損害に伴って発生する諸費用もカバーしている。地震保険も原則的に自動セット。1つの保険で住宅を取り巻くリスクにまんべんなく備えることができる、オールインワンタイプの火災保険となっている。

また、事故情報や防犯情報を配信する「事故防止アシスト」、緊急医療相談に24時間対応する「メディカルアシスト」が自動付帯するほか、所定の特約を付加することで、水回りやカギのトラブル、事故後の再発防止策等について無料のサポートを受けることもできる。

保険期間は1~5年間。5年以上の契約を申し込みたい場合は、代理店に相談する必要がある。なお、保険金は、他の火災保険と同様、再取得価額によって算出される。
総合補償型の火災保険となるため、必要な補償を選んで加入するといった自由度は少ないものの、住宅に必要な補償は一通りそろっており、安心度は高い。崖や河川に近い等で住宅を取り巻くリスクが比較的多方面にわたる場合は、検討する価値のある火災保険だろう

*1 日本損害保険協会 会員会社各社の会社概要と直近決算状況(2016年度)

トータルアシスト住まいの保険のメリット

  • 生活まわりのサポートサービス「事故防止アシスト」「メディカルアシスト」が自動付帯

火災保険 サービス比較

保険金額 建物保険会社の評価額(再調達価額)の範囲内で設定
家財1口(100万円)単位で設定可能
おもな契約プラン
充実タイプ 火災・落雷・破裂・爆発、風災・ひょう災・雪災、水災、盗難、水ぬれ・物体の落下・衝突・騒じょう、破損・汚損
スタンダードタイプ 「充実タイプ」から破損・汚損をはずしたもの
マンション向けタイプ 「充実タイプ」から水災をはずしたもの
免責金額*2 0円*3、5,000円、3万円、5万円から選択
保険期間 1~5年(5年以上は要相談)
保険料の支払い方法
  • 口座振替・・・一時払、年払、月払
  • クレジットカード・・・一時払、年払、月払
  • 銀行振込、コンビニ・郵便局払込・・・一時払のみ

*2 通貨等・預貯金証書の盗難は免責金額(自己負担額)の差し引きなし
*3 破損・汚損のみ免責金額(自己負担額)が5,000円

東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」へ行く

  • 良い口コミ(1件)
  • 中立口コミ(1件)
  • 悪い口コミ(0件)
40才・男・会社員|2017年10月9日
フルサービスで火災保険に加入するなら、カスタマイズできる火災保険と比較しても保険料も補償内容も充実しているのでおすすめできます。また火災保険は万一の場合の保険金の負担が大きいので、規模の大きい保険会社のほうが安心できるのも確か(地震保険に関しては国と保険会社の負担なので、保険会社の規模の大きさは関係ありません)。火災保険というと不動産会社からおすすめされるものを選ぶ人が多いと思いますが、しっかり比較することで、保険料を節約できるので、きちんといくつかの保険を比べましょう。
39才・女・経理|2018年5月5日
フルパッケージの火災保険なので一戸建て向きなのかなと思いました。同じオプションを付帯させた場合、確かにネット系の火災保険や、カスタマイズ型の火災保険と比較しても保険料は安いですが、マンションに住んでいる場合は、かなり外せるオプションが多いので、人を選ぶように思います。1個でも2個でもオプションを外せる場合は、ネット系の火災保険含め、検討すると良いと思います。

口コミを投稿する

三井住友海上「GKすまいの保険」 太陽光発電や温水洗浄便座など電気設備の保険事故をカバー

三井住友海上「GKすまいの保険」・ロゴ

保険料
口コミ受付中!
補償内容
口コミ受付中!
保険金額
口コミ受付中!
保険会社
口コミ受付中!
人気
口コミ受付中!

三井住友海上が提供する火災保険。補償内容ごとに「6つの補償プラン」から「4つの補償 + 破損汚損プラン」まで3種類のプランを用意している。

補償内容は、それぞれのプランによってほぼ固定されており、任意の補償の付け外し等はできない。ただし、特約はバリエーションが豊富で、「6つの補償プラン」「4つの補償プラン+破損汚損プラン」では、火災保険の中でもめずらしい「居住用建物電気的・機械的事故特約」を付帯可能。太陽光発電や温水洗浄便座、火災報知器、ビルトインタイプの食器洗浄機やオーブンレンジといった家庭内の機械設備が故障した場合の補償を受けることができる。同じくオプションでの追加となる「賠償事故特約」には、示談交渉サービスも付帯。保険の対象がマンション戸室等の場合は、「バルコニー修繕費用等特約」が自動セットされる点も嬉しい。

また、生活まわりのサービスも充実しており、「6つの補償プラン」と「4つの補償 + 破損汚損プラン」には給排水管やトイレのつまり、カギの紛失時に無料のサポートが受けられる「暮らしのQQ隊」サービスが付帯する。

保険期間は1~10年。1年以上5年以内は「5年以下用」、6年以上10年以内は「スーパーロング」プランを選択することで、短期・長期ともに対応している。
自宅が最新の電気設備を備えている場合、住宅設備に対して様々な補償を提供する「GKすまいの保険」は、チェックしておきたい火災保険だろう

GKすまいの保険のメリット

  • 機械設備の故障の備える「居住用建物電気的・機械的事故特約」を付帯可能

火災保険 サービス比較

保険金額 建物建物保険金額設定上限額(再調達価額で算出)を上限に、10%を下限として契約者が設定
家財100万円以上1万円単位で設定可能
おもな契約プラン
6つの補償プラン 火災・落雷・破裂・爆発、風災・ひょう災・雪災、水災、盗難、水ぬれ・物体の落下・衝突・騒じょう、破損・汚損
5つの補償プラン 「6つの補償プラン」から破損・汚損をはずしたもの
4つの補償 + 破損汚損プラン 「6つの補償プラン」から水災をはずしたもの※保険の対象がマンション等の共同住宅またはこれに収容される家財の場合に選択可
免責金額 建物1万円、3万円、5万円、10万円から選択
家財1万円、3万円、5万円から選択
保険期間 1~10年
保険料の支払い方法
  • 口座振替・・・長期一括払、一時払、年払、月払
  • クレジットカード払、コンビニ・郵便局払込、現金払・・・長期一括払のみ

三井住友海上「GKすまいの保険」へ行く

  • 良い口コミ(2件)
  • 中立口コミ(0件)
  • 悪い口コミ(0件)
41才・男・会社経営|2018年2月4日
GKすまいの保険の場合、5年以下を目安に火災保険を契約でき、短期で契約する場合の保険料の安さは間違いなくトップクラスだと思います。保険料に関しては地震保険を付帯させると、一気に料金が2倍になるので注意しましょう。地震保険はどの保険でも共通なので、それだけベースとなる火災保険の保険料が割安とも言えます。ちなみに火災保険は、賃貸住宅を契約する際にも、入ることになりますが、これを大家の指定ではなく、自身で契約することで、初期費用を安くできるので憶えておくと良いかと思います。
41才・男・会社経営|2018年3月4日
三井住友海上に限ったことではありませんが、東京海上も補償内容が相当に充実しているので、オプションを選ぶ必要はありません。最近は自分で補償を自由にカスタマイズできるタイプの火災保険が人気ですが、これらの商品はオプションを大手損保と揃えて比較すると、逆に保険料が高くなるという弱点があります。高層マンションなどで水害などの補償を減らせる場合は別として、一般的な被保険者の場合、多くの項目を付帯させてなければいけないので、その場合はGKすまいの保険のほうが有利なケースがあるのは事実です。

口コミを投稿する

損保ジャパン日本興亜「THE すまいの保険」 火災保険のシェアトップクラス。豊富な補償プランを提供

損保ジャパン日本興亜「THE すまいの保険」・ロゴ

保険料
口コミ受付中!
補償内容
口コミ受付中!
保険金額
口コミ受付中!
保険会社
口コミ受付中!
人気
口コミ受付中!

大手損害保険会社の一角、損保ジャパン日本興亜が提供する火災保険。同じく損害保険会社大手の「東京海上」とは国内の火災保険シェアにおいてトップを争う*1

補償内容が異なる6種類のプランを用意しており、建物と家財の両方、あるいは建物のみ、家財のみのいずれかを選択できる。たとえば、建物には「建物外部からの物体の落下・飛来・衝突など」の補償が欲しいが、家財には不要といった場合、建物と家財でプランを分けることにより、補償内容を調節し、保険料を抑えることが可能。ちなみに、地震保険は原則的に付帯するが、希望により外すこともできる。「損害防止費用」「地震火災費用保険金」「残存物取片づけ費用保険金」「水道管修理費用保険金」は、すべてのプランに自動セット。

評価済保険のシステムを採用しているため、保険金は加入時の建物評価額が保険期間中ずっと適用される(他の火災保険の再調達価額に相当)
保険期間は1~10年。ただし、保険料を年払いや月払いにする場合は、最長5年までとなるケースもある。公式サイトでは住宅の所在地や築年数、購入価額等を入力して概算の保険料をチェックすることができるので、火災保険を比較する場合は上手に活用したい。

大手損害保険会社の中ではもっとも補償内容の自由度が高く、保険料も比較的リーズナブル。6プラン中、3種類のプランが水災なしとなっているため、水災を外したプランのバリエーションが欲しい場合は、特におすすめの火災保険だろう。

*1 日本損害保険協会 会員会社各社の会社概要と直近決算状況(2016年度)

THE すまいの保険のメリット

  • 6種類の補償プランを用意
  • 公式サイトで保険料をチェック可能

火災保険 サービス比較

保険金額 建物保険会社評価額(再調達価額)※契約時に評価した保険金額を維持
家財再調達価額の範囲内で自由に設定可能
おもな契約プラン
ベーシック(I型) 火災・落雷・破裂・爆発、風災・ひょう災・雪災、水災、盗難、水ぬれ、物体の落下・飛来・衝突、騒じょう、破損・汚損
ベーシック(I型)水災なし 「ベーシックI型」から水災をはずしたもの
ベーシック(II型) 「ベーシックI型」から不測かつ突発的な事故をはずしたもの
ベーシック(II型)水災なし 「ベーシックII型」から水災をはずしたもの
スリム(I型) 火災・落雷・破裂・爆発、風災・ひょう災・雪災、水災
スリム(II型) 「スリム(I型)」から水災をはずしたもの
免責金額 建物0円*2、1万円、3万円、5万円、10万円から選択
家財0円*2、1万円、3万円、5万円、10万円から選択
保険期間 1~10年
保険料の支払い方法
  • 口座振替・・・長期一括払、一括払、長期月払、月払、長期年払
  • クレジットカード払・・・長期一括払、一括払

*2 不測かつ突発的な事故(破損・汚損など)の自己負担額は1万円

損保ジャパン日本興亜「THE すまいの保険」へ行く

  • 良い口コミ(1件)
  • 中立口コミ(0件)
  • 悪い口コミ(0件)
39才・女・専業主婦|2018年4月1日
賃貸住宅に住んでいた時に損保ジャパンの火災保険を利用していました。不動産会社から提示されたのは三井住友海上の火災保険でしたが、もっと安い火災保険があるはずと探し、見つけたのがこの保険でした。あまり知られていませんが、賃貸に住む際の火災保険も自分で選べるので、不動産会社に紹介されたものをそのまま契約するのではなく、自分できちんと比較し、選ぶことをおすすめします。

口コミを投稿する

AIU保険「スイートホームプロテクション」 オール電化や太陽光発電で保険料を割引!水災補償も手厚い

AIU保険「スイートホームプロテクション」・ロゴ

保険料
口コミ受付中!
補償内容
口コミ受付中!
保険金額
口コミ受付中!
保険会社
口コミ受付中!
人気
口コミ受付中!

外資系保険会社大手・AIU保険が提供する火災保険。セゾンと同様に、カスタマイズ型の火災保険で、基本補償(火災・落雷・破裂・爆発+損害防止費用)以外のすべての補償を自由に選択できる。

選べる補償は、風災や水災、盗難といった他の火災保険と同様の内容だが、「i-セキュア」(クレジットカードや個人情報の不正使用被害を補償)などの独自の特約も用意。また、水災については、不要な場合に補償をはずすだけでなく、保険金の支払率を手厚くすることもできる。たとえば、水災の「I型-100%」では、床上浸水や土砂崩れ等により建物や住宅が損害を受けた場合、損害の程度に関わらず損害額分の保険金を100%支払い。通常、水災は損害の程度(再調達価額の15%以下、15~30%、30%以上等)に応じて保険金額が変わるため、損害額が100%補償されるAIUの「I型-100%」プランは、水害の危険性が高い地域の人にとって心強いだろう。

その他、オール電化や太陽光発電など、所定の設備がある住宅の保険料を割引。契約者やその家族がノンスモーカーの場合に保険料が安くなる等、割引制度が充実している。
ちなみに、「火災」「風災」「水災」「物体の落下等」「盗難」の5つの補償には「事故時諸費用保険金」が補償額の10~30%まで、「残存物取り片づけ費用」が補償額の10%まで付帯しており、建物そのものの損害だけでなく、破損した家財の片付け費用等もカバーすることができる。

自分の住宅のリスクがある程度はっきりしている場合や、住宅の性能が割引条件に合致する場合は、検討する価値の大きい火災保険だろう

スイートホームプロテクションのメリット

  • 基本補償以外の補償を自由に選択できる
  • 水災の損害を100%補償可能

火災保険 サービス比較

保険金額 建物保険会社の評価額(再調達価額)の範囲内で設定
家財保険会社の評価額(再調達価額)の範囲内で設定
おもな補償タイプ
基本の補償
  • 火災・落雷・破裂・爆発
  • 損害防止費用保険金
選べる補償
  • 風災・ひょう災・雪災
  • 水災
  • 物体の落下・飛来・衝突等、水濡れ、労働争議に伴う破壊行為
  • 盗難
  • 不測かつ突発的な事故(破損、汚損など)
  • 地震火災費用保険金
  • その他特約多数
免責金額 各補償により異なる
割引制度
  • 耐火性能割引
  • オール電化住宅割引
  • 発電エコ住宅割引
  • 新築物件割引
  • ノンスモーカー割引(保険期間1年の場合のみ)
保険期間 1~10年
保険料の支払い方法 一時払、年払、分割払
※口座振替、クレジットカード払、コンビニエンスストア払、Pay-easy(ペイジ―)払から選択

AIU保険「スイートホームプロテクション」へ行く

  • 良い口コミ(1件)
  • 中立口コミ(0件)
  • 悪い口コミ(0件)
42才・男・広告関連|2018年10月7日
完全にカスタマイズできるわけではありませんが、プランだけで6種類あるので、個人が利用する分には十分に選択できると思います。さらに大手損害保険会社ながら完全にWebからの申し込みに対応しており、2年以上で契約すると、Web割引の適用も受けることができます。そのほかにも住宅の性能調査によってオール電化住宅割引や耐火性能割引なども利用可能です。また火災保険の支払いも再調達価格での支払いなので安心できます。大手損害保険会社の火災保険の利用を検討するのであればAIUは間違いなく候補に入ると思います。

口コミを投稿する

火災保険 その他の口コミ2件)

都道府県民共済 新型火災共済

42才・男・IT関連|2019年3月20日
意外と多くの人が知らないのが自宅を火災保険から守る手段として、火災共済があるという点です。共済は相互扶助の仕組みで成り立っているので、営利目的の保険と比べると保険料(共済では掛金)が圧倒的に安い点が魅力です。ただ一般の火災保険と比べると一定の制約があるのも事実で、保険金の額などでは、保険のほうが有利です。フルに補償してもらいたいという訳ではなく、万一火災になった場合、一定の補償を受けたいという人は、火災共済の検討をおすすめします。

セコム損保 火災保険

42才・男・IT関連|2019年3月15日
セコムグループのセコム損保が販売している火災保険です。ネットで契約できるいわゆるダイレクト型火災保険の走りで、条件を満たせば、火災保険の保険料が大幅に値引きになります。公式サイトでは、最大60%割引というようにめちゃくちゃ割り引かれるような印象がありますが、実際にはそもそもの基準となる保険料が高いので、そこは勘違いしないようにしましょう。ただオール電化住宅割引や建物築浅割引など、条件を満たすと保険料が割安になっていく点は面白い。上手く乗り換えれば2019年の火災保険の保険料値上げ前に、家計を節約できると思います。

▼さらに口コミを読み込む

口コミを投稿する

  • ※火災保険ランキングは住宅ローン比較.jp編集部調べです。
  • ※掲載情報の詳細は、火災保険を提供する保険会社のHP等にてご確認ください。内容に変更が生じている場合もありますのでご注意ください。
  • ※火災保険ランキングへの口コミは投稿者の意見です。掲載情報はあくまでも参考とし、個人の判断の上でご活用ください。